

茶々に何があったのか、女性史に詳しいあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1、 淀殿茶々はお市の方の娘で浅井三姉妹の長女
- 1-2、茶々は生まれたときの名前でその他にも呼び名は色々
- 1-3、茶々の幼少時代はすでに戦争まっただ中だった
- 1-4、小谷城を出てからは、伯父信長の保護下で城を転々と暮らした
- 1-5、本能寺の変後に、淀殿茶々の生活に変化が
- 2-1、淀殿茶々ら姉妹は秀吉に引き取られた
- 2-2、妹たちは、それぞれ嫁入りし、淀殿茶々は一人になった
- 3-1、淀殿茶々、秀吉の側室となり秀頼を出産
- 3-2、淀殿茶々、醍醐の花見で杯争いをやらかす
- 3-3、秀頼誕生後、秀吉は養子の秀次を排除
- 4-1、関ケ原の合戦が勃発したが、淀殿茶々と秀頼は傍観者に
- 4-2、家康征夷大将軍となり、天下人となって淀殿茶々らと対立深まる
- 4-3、淀殿茶々は豊臣家の金を使って全国の神社仏閣を再建
- 4-4、大坂冬の陣、夏の陣が起こり、ついに豊臣家滅亡
- 5、淀殿茶々についての謎の数々
- 5-1、淀殿茶々は浅井長政の子ではない説も
- 5-2、淀殿茶々は美人だったか
- 5-3、鶴松、秀頼は本当に秀吉の子だったのか
- 5-4、秀頼を大坂城から出さなかったのはなぜ?
- 5-5、淀殿茶々はヒステリー体質でワンマン女性だったか
- 5-6、淀殿茶々と秀頼の最期の謎
- 同情に値する過酷な淀殿茶々の人生だが、あまりに「たられば」が多い人生かも
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている。今回は豊臣家を滅ぼしたヒステリー女、わがままな権力者として名をはせている淀殿茶々について、幼少期から晩年まで5分でわかるようまとめた。
1、 淀殿茶々はお市の方の娘で浅井三姉妹の長女

淀殿茶々は、近江国小谷城(現在の滋賀県長浜市)で生まれました。生まれたのは永禄12年(1569年)と言われていますが、これは亡くなった年が49歳か50歳ということからの逆算の推定。両親であるお市の方と浅井長政の結婚の時期も永禄7年(1564年)、永禄8年(1565年)、永禄10年(1567年)説があるなど、はっきりせず。
妹たちは後の京極高次正室の常高院初と、徳川秀忠正室江。
こちらの記事もおすすめ

「お市の方」を女性史好きの歴女が解説!戦国時代、絶世の美女と言われた悲劇のヒロインの生涯が5分でわかる – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
1-2、茶々は生まれたときの名前でその他にも呼び名は色々
淀殿茶々は、生まれたときから茶々と呼ばれていましたが、秀吉の側室となってからは、居住する御殿にちなんで、三の丸殿とか西の丸殿などと呼ばれ、鶴松が生まれるときに秀吉が淀城を建てて茶々の住まいとしたので、淀の御方と呼ばれるように。
秀吉没後は、秀頼母としてお袋様と呼ばれ、秀頼が右大臣になったとき、その母として朝廷から従五位下を贈られたときに、浅井 菊子(あざい きくこ)と名乗ったとも。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師が解説!大出世人生を5分で総まとめ – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
淀殿と淀君、どう違う?
昔から日本では身分の高い人に対しては、本名を呼ぶのは失礼にあたるので、居住場所や身分などからきた通称を呼び名に。なので、茶々の場合も、淀城城主になったために淀の御方、淀殿に。
また、淀君というのは江戸時代に定着した呼び名で、存命中は使われなかった、豊臣家を滅ぼした悪女ということで辻君という遊女のような差別的な意味を込めて淀君と称されたという説があり、最近は淀殿と呼ばれるように。
しかし、現在の皇室の女性方は〇子様を子のかわりに「〇君様」と君をつけて呼び合われているということを考えれば、必ずしも蔑称になるわけでもないようです。
1-3、茶々の幼少時代はすでに戦争まっただ中だった
淀殿茶々が育ったのは近江の小谷城ですが、元亀元年(1570年)には、伯父の信長が、淀殿茶々の父長政と交わした同盟の取り決めである、「朝倉への不戦の誓い」を破って、徳川家康らと共に越前国の朝倉方の城を攻略にかかりました。
淀殿茶々の父長政の浅井家は、伯父信長との同盟よりも古い関係の朝倉義景との同盟を重視して朝倉方に加勢することに決定し、信長、家康らの連合軍を背後から急襲。信長は、義弟の長政を信頼しきっていたため、なかなか裏切りを認めなかったけれど、お市の方の知らせなどもあって、秀吉や家康らの殿(しんがり)の奮戦で急遽、近江国を脱出したという、金ヶ崎の退き口という戦いが勃発。
淀殿茶々はわずか1歳。その後の姉川の戦いを経て、元亀3年(1572年)7月には信長が再び北近江に攻め入って両軍のにらみ合いが続き、天正元年(1573年)7月、信長は3万の軍を率い、再び北近江に攻め寄せて来て朝倉家の一乗谷も小谷城も陥落、淀殿茶々の祖父久政、父長政は自害し、淀殿茶々は母お市の方と妹たちと共に城を脱出。
このとき淀殿茶々は4歳、銃声や戦闘の荒々しい気配のなかで幼児期を送り、物心つかないうちに戦争に巻き込まれていたのですね。
こちらの記事もおすすめ

天下統一を目指した戦国武将「織田信長」を元塾講師が解説!5分でわかる一生と政治政策 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
1-4、小谷城を出てからは、伯父信長の保護下で城を転々と暮らした
4歳の淀殿茶々は、母や妹たちと共に、伯父の織田信包の伊勢安濃津城、または尾張清洲城で保護されていたとか、尾張守山城主で信長とお市の方の叔父の織田信次に預けられ、天正2年9月29日に織田信次戦死後は、伯父信長の岐阜城に住んだと言われています。
親戚の城を転々としたようですが、伯父信長は、妹のお市の方と娘たちに裕福な暮らしを提供し贅沢を許したということなので、淀殿茶々は4歳から13歳の9年間は母子4人で落ち着いた暮らしができたのでは。
\次のページで「1-5、本能寺の変後に、淀殿茶々の生活に変化が」を解説!/