英語の熟語

【英語】1分でわかる!「at length」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「at length」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「詳しく,長々と」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「at length」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「at length」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「at length」は、「詳しく,長々と」と「ついに,ようやく」と大きく分けて二つの意味があります。「length」の単語の意味は「長さ」であり「long(長い)」の名詞です。それぞれの意味を確認してみましょう。

意味その1 「詳しく,長々と」

一つ目の意味は「詳しく,長々と」です。もとの「long」には「豊富な、たっぷり」という意味合いもあるので「詳しく」につながります。「長々と」のほうは「long(長い)」の代表的な意味を含みますが、長すぎるというニュアンスでマイナスの印象を与えますね。

She explained the facts at length.
彼女は詳しくその事実を説明した。

My boss always tells a story at length.
私の上司はいつも長々と話をする。

They discussed the problem at length.
彼らはその問題を詳しく論じた。

意味その2 「ついに,ようやく」

二つ目の意味に「ついに,ようやく」があります。「length」には「期間」という意味があるので、「at length」で「一定の期間で」というニュアンスです。ただ、その期間は思っているより長い印象があり、「ついに,ようやく」となります。

また、「ついに,ようやく」の意味を強調したい場合は文頭で使うこともありますよ。

At length the child began to cry.
ついにその子供は泣き始めた。

At length his wish was realized
ようやく彼の願いは叶った。

He was elected for Olympic team at length.
彼はついに五輪代表チームに選ばれた。

\次のページで「熟語「at length」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: