
でも心配はいらない!なぜなら、この戦争は一つの物語として成り立つほど奥が深く、流れを知る中で先が気になり、むしろ自分から覚えたくなるくらいだからです。今回、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から戊辰戦争をわかりやすくまとめた。
大政奉還してもなお政権を掌握する徳川慶喜
1867年、武力倒幕を目指す薩摩藩と長州藩は、朝廷への工作によって討幕の密勅をもらうことに成功します。討幕の密勅とは、薩摩藩と長州藩に下された徳川慶喜(とくがわよしのぶ)討伐の命令を伝える国家の公文書で、つまり幕府を倒すことを天皇に許可されたのです。
薩摩藩と長州藩は早速兵を集めて攻める作戦を練りますが、対する幕府……つまり徳川慶喜は意外な行動に出ました。討幕の密勅が下された直後、1867年10月14日に大政奉還を行って政権を明治天皇に返上したのです。翌日、この大政奉還が天皇に許可されたため、その時点で幕府はなくなりました。
倒すべき相手がいなくなったことで討幕の密勅は意味をなさず、そのため作戦は中止となります。本来ならこれで戦争をする理由はなくなりますが、それでも戊辰戦争が起こったのは徳川慶喜にはある企みがあったからです。徳川慶喜は幕府を失っても政権を掌握することを考えており、朝廷からも政務の継続を委任されたのでした。
こちらの記事もおすすめ

最後の征夷大将軍「徳川慶喜」を元塾講師がわかりやすく解説!3分で簡単「徳川慶喜」の一生と時代の流れ
王政復古の大号令による徳川慶喜の排除
大政奉還を行いつつも政権を掌握している徳川慶喜、当然この状況に反対した薩摩藩と長州藩は岩倉具視(いわくらともみ)と共に王政復古の大号令を出します。江戸幕府の廃止と摂政・関白等の役職の廃止、一方で総裁・議定・参与の三職を設置した新政府の樹立を宣言したのです。
会議では、徳川慶喜の役職の辞任と全ての領地を朝廷に返納すること(辞官納地)が決定して徳川慶喜を追い詰めます。徳川慶喜は大阪に移ると王政復古の大号令を強く非難しました。さらに薩摩藩は数々の挑発行為を繰り返し、その結果として旧幕府勢力は徳川慶喜でも制止できないほど激高します。
ついに、徳川慶喜は薩摩藩討伐のため配下の軍勢を京都に向かわせることにしました。こうして薩摩藩・長州藩を含めた新政府軍と会津藩を含めた旧幕府軍が衝突、日本全土を巻き込んだ戊辰戦争へと発展していくのです。
こちらの記事もおすすめ

維新の十傑「岩倉具視」を元塾講師が分かりやすくわかりやすく解説!「岩倉具視」の政治人生が5分で分かる
\次のページで「戊辰戦争の幕開けとなった鳥羽・伏見の戦い」を解説!/