英語の熟語

【英語】1分でわかる!「apply for …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「apply for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を申し込む」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「apply for …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「apply for …」の意味は?

image by iStockphoto

「apply for …」には「申し込む」「申請する」「願い出る」などの意味があります。日本語にするとたくさんの意味に訳せますが、イメージとしては何か手に入れたいものがあり、書類や口頭などでそれを申し出るということです。

例えば学校への入学や会社への就職、新しい役職のポスト、窓口での申請手続き、会員資格や保険、ビザの申し込み等があります。切符や旅行の手配、懸賞などの商品を手に入れたい場合でも、手続きや審査などが必要な時には「apply for」が使えますよ。

意味 「申し込む」

「申請する」「志願する」等、文脈などにより表現はさまざまですが、「申し込む」というのが主な意味です。前置詞は「for」ですが、同じ意味でも「to」を使うことがありますので注意しましょう。「for」を使うのは役職や入学、資格などに申し込む場合、「to」は会社や学校などの場所に対して使います。

I applied for admission to the language course.
私は語学コースへの入学を申し込んだ。

He went to apply for the visa yesterday.
彼は昨日ビザの申請をしに行った。

Many people applied for the position.
その役職には多くの応募者があった。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

熟語「apply for …」は「申し込む」という意味で広く使える。前置詞は場合によって「to」を使うこともあるので気をつけよう。「for」を使うのは申し込む目的など、「to」を使うのは組織など申し込む場所だ。

熟語「apply for …」の言い換えや、似た表現は?

「apply for …」を日本語で表現する上で適正な言葉にはいく通りもありますので、それに対応する英語での言い換えも複数考えられます。

「apply」の意味をそのまま使って表現だけ変えたい場合は「apply」を名詞にして「make an application」を使いましょう。別の単語を使いたい場合は「sign up for」も使えます。しかし「sign up for」は使える場面が限定されますので「apply」や「application」を使う方が使用範囲が広くなりますよ。

\次のページで「言い換え例:make an applicationを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: