この記事では英語の熟語「help ... (to) 〇〇」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「...が〇〇するのを助ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、留学経験も豊富なライターさくらを呼んです。一緒に「help ... (to) 〇〇」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味があり大学は英文科を卒業。留学やワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験があり、三ヵ国語を操る。日常でよく使う表現を得意とするママライター。

熟語「help ... (to) 〇〇」の意味は?

image by iStockphoto

誰かが何かをしようとしている場面で、目的が達成できるように手助けするときに使います。

「help」の後は人称代名詞の目的格の形(you, me, him, her, them, usなど)。〇〇の部分は動詞でto不定詞です。この「to」は省略することも可能ですよ。「修理を手伝う」と言いたい場合、「help to repair」と言っても「help repair 」と言ってもオーケーです。どちらを使っても意味に違いはありません。

意味その1 「...が〇〇するのを助ける」

ここでいう「助ける」とは「役に立つ」に近い意味です。それによって〇〇できるようになる、〇〇できるように手助けするということですね。

Keeping a diary will help you to learn English.
日記をつけることは英語学習を助ける。

Daily exercise will help you to stay healthy.
毎日の運動は健康を維持するのを助ける。

Sunlight helps you to wake up in the morning.
日光は朝目を覚ますのを助ける。

意味その2 「...が〇〇するのを手伝う」

「help」には「助ける」のほかに「手伝う」という意味もあります。映画などでよく「Help!(助けて!)」などと叫んでいるシーンを目にするので「助ける」という意味が真っ先に浮かぶかもしれませんが、「手伝う」という意味の方が日常生活ではよく使われるでしょう。

He helped me to carry my bag.
彼は私のカバンを運ぶのを手伝ってくれた。

Can you help me finish homework?
宿題を手伝ってくれる?

Help the old lady to get out of the car.
おばあさんが車から降りるのを手伝ってあげなさい。

The mother helped the child get dressed.
母親は子供が服を着るのを手伝った。

\次のページで「熟語「help ... (to) 〇〇」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「help ... (to) 〇〇」の言い換えや、似た表現は?

熟語「help ... (to) 〇〇」は複数の表現で言い換えることもできます。不定詞の代わりに名詞を使う表現や副詞を使う表現もありますのでいくつかご紹介しましょう。

言い換え例:with+名詞を使った言い換え

まずは不定詞または動詞の原型を使う代わりにwith+名詞を使った表現です。不定詞の部分をwith+名詞に差し替えるだけで簡単に言い換えができます。

He helped me with my bag.
彼は私のカバンを運ぶのを手伝ってくれた。

Can you help me with my homework?
宿題を手伝ってくれる?

言い換え例:前置詞を使った言い換え

前置詞(out, into, upなど)を使った表現もあります。同じ「彼は彼女が階段を上るのを手伝った。」という文章でも「He helped her to climb up the stairs.」 より「He helped her up the stairs.」 の方がすっきりとスマートな表現で上級者に見えますね。

Help the old lady out of the car.
おばあさんが車から降りるのを手伝ってあげなさい。

The mother helped the child into the shirt.
母親は子供が服を着るのを手伝った。

\次のページで「熟語「...が〇〇するのを助ける」を使いこなそう」を解説!/

熟語「...が〇〇するのを助ける」を使いこなそう

この記事では熟語「help ... (to) 〇〇」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。日常でもよく使いますし、様々なシチュエーションで登場する使用頻度の高い熟語のひとつです。ぜひマスターしましょう。言い換えのバリエーションも合わせて覚えると表現の幅が広がりますね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「help … (to) ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「help … (to) ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「help … (to) 〇〇」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…が〇〇するのを助ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、留学経験も豊富なライターさくらを呼んです。一緒に「help … (to) 〇〇」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味があり大学は英文科を卒業。留学やワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験があり、三ヵ国語を操る。日常でよく使う表現を得意とするママライター。

熟語「help … (to) 〇〇」の意味は?

image by iStockphoto

誰かが何かをしようとしている場面で、目的が達成できるように手助けするときに使います。

「help」の後は人称代名詞の目的格の形(you, me, him, her, them, usなど)。〇〇の部分は動詞でto不定詞です。この「to」は省略することも可能ですよ。「修理を手伝う」と言いたい場合、「help to repair」と言っても「help repair 」と言ってもオーケーです。どちらを使っても意味に違いはありません。

意味その1 「…が〇〇するのを助ける」

ここでいう「助ける」とは「役に立つ」に近い意味です。それによって〇〇できるようになる、〇〇できるように手助けするということですね。

Keeping a diary will help you to learn English.
日記をつけることは英語学習を助ける。

Daily exercise will help you to stay healthy.
毎日の運動は健康を維持するのを助ける。

Sunlight helps you to wake up in the morning.
日光は朝目を覚ますのを助ける。

意味その2 「…が〇〇するのを手伝う」

「help」には「助ける」のほかに「手伝う」という意味もあります。映画などでよく「Help!(助けて!)」などと叫んでいるシーンを目にするので「助ける」という意味が真っ先に浮かぶかもしれませんが、「手伝う」という意味の方が日常生活ではよく使われるでしょう。

He helped me to carry my bag.
彼は私のカバンを運ぶのを手伝ってくれた。

Can you help me finish homework?
宿題を手伝ってくれる?

Help the old lady to get out of the car.
おばあさんが車から降りるのを手伝ってあげなさい。

The mother helped the child get dressed.
母親は子供が服を着るのを手伝った。

\次のページで「熟語「help … (to) 〇〇」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: