英語の熟語

【英語】1分でわかる!「can(not) afford to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「can(not) afford to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Vする余裕がない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「can(not) afford to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味をもち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験があり三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「can(not) afford to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

「afford」は「○○できる」「○○する余裕がある」と訳されることが多いですが、そのニュアンスとしては「時間的、金銭的に余裕があるのでできる=余力がある」という意味を持ちます。つまり「can(not) afford to ○○」で「時間、金銭的な余裕があり○○するのが(不)可能だ」ということですね。

また、 「afford to ○○」は「○○してもかまわない」「気兼ねなく○○できる」という意味で使われることもあります。精神的にそうする余裕がある場合ですね。

ちなみに文法的には「can」のほかに「able to」と一緒に使われたり、否定文で使われたりすることが多くみられます。

意味その1 「(金銭的、時間的に)する余裕がない」

最も使用頻度が高いのが、金銭的な余裕、時間的な余裕がないために何かができない、という意味で使われる場合です。「余裕がある」という場合でも使われますが、「余裕がない」と否定文で多く使われます

「to」の後は動詞の原型(不定詞)ですが、場合によっては「can(not) afford 名詞」でも大丈夫です。例をあげますと、「I cannot afford to buy the car.(その車を買う余裕は私にはない)」を「I cannot afford the car.」と言っても同じ意味になります。

We will be able to afford it next year.
私達は来年にはそれだけの余裕があるだろう。

I can’t afford to spend much money right now.
今あまりお金を使う余裕がない。

How can you afford such an expensive dress?
どうしてそんな高いドレスを買う余裕があるの?

I cannot afford to go on holiday.
休暇を取っている余裕はない。

意味その2 「○○してもかまわない(してはまずい)」

「afford to ○○」には「○○してかまわない」「気兼ねなく○○できる」という意味もありますので、 「cannot afford to ○○」で「○○してはまずい」となります。

I cannot afford to be seen in a place like that.
こんなところで人に見られるわけにいかない。

I cannot afford to get hurt.
ケガなんてしてはいられない。

I cannot afford to be lazy.
なまけてはいられない。

I cannot afford to speak freely.
気兼ねなく喋ることはできない。

\次のページで「熟語「can(not) afford to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: