【英語】1分でわかる!「call it a day」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「終わりする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC865点で、フリーのビジネスコンサルタント兼ライターmatatabizを呼んです。一緒に「call it a day」の意味や例文を見ていきます。
ライター/サシスセソー
フリーのビジネスコンサルタント。20年来英語圏のヘルスケアビジネス・サービスの調査に携わる。
熟語「call it a day」の意味は?
image by iStockphoto
熟語「call it a day」は直訳すると、「それを1日と呼ぶ」になりますね。そこから、現在している何かに1日分として区切りをつける、今までしてきた何かにひとまず区切りをつける、つまりやめることを決断するという意味合いが生まれとと言えます。
また、やめるから派生して、その関連する現象である「諦める」「断念する」「降参する」という意味も持っていますよ。
意味その1 「終わりにする、区切りをつける」
今日していることや長く今までしてきたことを終わりにする、区切りをつけるという意味になります。つまり、本人が主体的にやめる判断をすることに視点が置かれているということですね。
代表的な使用例は「今日は仕事を終わりにする」です。
今日1日の仕事を終わったことと宣言すると考えると、わかりやすいかもしれせんね。
We go to drink, will you come ? Sure! I call it a day in minutes.
僕たち飲みに行くけれど、どう? もちろん。すぐ終わりにします。
I get my work well done so I call it a day by now.
かなり仕事がはかどったので、今日はもう終わりにします。
Sam has been working hard for 30 years, he start to think it’s time to call it a day.
サムは30年間働きづめで来て、仕事をやめる頃合いだと考え始めています。
I have to prepare an afternoon meeting so let me call it a day here.
午後の会議の準備をしなければならないので、ここで席を外します。
意味その2 「諦める、断念する、降参する」
やめる判断をすることになった原因に視点を置くことで、今日していることや長く今までしてきたことを諦める、断念する、降参するという意味になります。
このように否定的な意味合いを強く持ってもいるんです。
It is getting dark and it start raining. Let’s call it a day and back to the camp.
暗くなってきて雨も降り出しました。今日はここまでにしてキャンプに戻りましょう。
I failed this test for 5 times, so I decided to call it a day.
この試験には5回落ちたので、もう受けないことに決めました。(断念します)
I have a slight stomachache after lunch so I think I call it a day by 14:00.
昼食後からお腹が少し痛いので、今日は14時で仕事を終わりにしようと思います
\次のページで「熟語「call it a day」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/