この記事では英語の熟語「call it a day」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「終わりする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC865点で、フリーのビジネスコンサルタント兼ライターmatatabizを呼んです。一緒に「call it a day」の意味や例文を見ていきます。

ライター/サシスセソー

フリーのビジネスコンサルタント。20年来英語圏のヘルスケアビジネス・サービスの調査に携わる。

熟語「call it a day」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「call it a day」は直訳すると、「それを1日と呼ぶ」になりますね。そこから、現在している何かに1日分として区切りをつける今までしてきた何かにひとまず区切りをつける、つまりやめることを決断するという意味合いが生まれとと言えます。

また、やめるから派生して、その関連する現象である「諦める」「断念する」「降参する」という意味も持っていますよ。

意味その1 「終わりにする、区切りをつける」

今日していることや長く今までしてきたことを終わりにする、区切りをつけるという意味になります。つまり、本人が主体的にやめる判断をすることに視点が置かれているということですね。

代表的な使用例は「今日は仕事を終わりにする」です。

今日1日の仕事を終わったことと宣言すると考えると、わかりやすいかもしれせんね。

We go to drink, will you come ? Sure! I call it a day in minutes.
 僕たち飲みに行くけれど、どう? もちろん。すぐ終わりにします

I get my work well done so I call it a day by now.
かなり仕事がはかどったので、今日はもう終わりにします

Sam has been working hard for 30 years, he start to think it’s time to call it a day.
サムは30年間働きづめで来て、仕事をやめる頃合いだと考え始めています。

I have to prepare an afternoon meeting  so let me call it a day here.
午後の会議の準備をしなければならないので、ここで席を外します

意味その2 「諦める、断念する、降参する」

やめる判断をすることになった原因に視点を置くことで、今日していることや長く今までしてきたことを諦める断念する降参するという意味になります。

このように否定的な意味合いを強く持ってもいるんです。

It is getting dark and it start raining. Let’s call it a day and back to the camp.
暗くなってきて雨も降り出しました。今日はここまでにしてキャンプに戻りましょう。

I failed this test for 5 times, so I decided to call it a day.
この試験には5回落ちたので、もう受けないことに決めました。(断念します

I have a slight stomachache after lunch so I think I call it a day by 14:00.
昼食後からお腹が少し痛いので、今日は14時で仕事を終わりにしようと思います

\次のページで「熟語「call it a day」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「call it a day」の言い換えや、似た表現は?

熟語「call it a day」は「quit」「cease」「refrain」などの動詞や「stop …ing」「give up」「break off」などに言い換えることができます。

何かしていることを終わりにする、今後一切やらないという意味では「quit」、している何かを諦めるという否定的な意味では「stop …ing」「give up」で言い換えることが可能です。

言い換え例:「quit」「cease」「refrain」を使った言い換え

何かしていること、習慣になっていることを終わりにする、やめる意味の言い換えで使うことができる動詞に「quit」と「cease」があります。

quit」は親しい間柄で使う表現です。「cease」は自然現象など、人の行為以外の終了・中断にも使うことができます

I will quit smoking if doctor recommend after annual health examination next month.
来月の健康診断後に医師から勧められたら、禁煙しようと思います。

She quit her job 2 months ago to get MBA in a graduate school abroad.
彼女は海外の大学院でMBAを取得するために、2ヶ月前に仕事を辞めています。

Heavy rain ceased when my young sister came back.
妹が帰ってきた時に大雨がやみました。

That travel magazine will cease publication from next month.
その旅行雑誌は来月から休刊になります。

refrain」には行為を(我慢して)控える、やめるというニュアンスがあります。「携帯電話での通話はやめてください」という列車の英語車内アナウンスを耳にしたことはありませんか?

言い換え例:stop ・・・ingを使った言い換え

文字通り、何かしていることをやめる、中断する時の言い換えに使える表現です。

He just stopped eating meat to go vegetarian.
彼はベジタリアンになるため、たった今、肉食をやめました

I cannot stop thinking about you.
君のことを考えずにはいられません。(考えるのをやめられません)

They stopped chatting when I entered in the dining room.
わたしが食堂に入ると、彼らはおしゃべりをやめました

\次のページで「言い換え例:「give up」「break off」を使った言い換え」を解説!/

言い換え例:「give up」「break off」を使った言い換え

give up」は何か習慣にしている行為をやめるということではquitと同じですが、行為以外にも「考えていること」や「信じていることをやめる時の言い換えで用いることができる表現です。

break off」は何かしていること、話していることを急に終わりにする、突然やめるというニュアンスがあります。

His girlfriend finally persuaded him to give up eating a lot.
彼のガールフレンドはとうとう彼の大食いをやめさせることができました。

He gave up the idea of early job retirement.
彼は早期退職の考えをあきらめました。

That country broke off trade talks with no deal.
その国は合意がない中で突然、貿易交渉を打ち切りました

熟語「call it a day」を使いこなそう

call it a day」は広い意味では今行なっている、取り組んでいる何かに1日の区切りをつけるというということです。そこから、「やめる、区切りをつける」という、本人の主体的な判断に視点を置いている意味と、「諦める、断念する、降参する」という、やめることになった外部の原因に視点を置いている意味とに分けることができます。

今日はこれで下校する」「今日はこれで退社する」という意味での使い方から慣れるのはいかがでしょうか。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「call it a day」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「call it a day」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「call it a day」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「終わりする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC865点で、フリーのビジネスコンサルタント兼ライターmatatabizを呼んです。一緒に「call it a day」の意味や例文を見ていきます。

ライター/サシスセソー

フリーのビジネスコンサルタント。20年来英語圏のヘルスケアビジネス・サービスの調査に携わる。

熟語「call it a day」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「call it a day」は直訳すると、「それを1日と呼ぶ」になりますね。そこから、現在している何かに1日分として区切りをつける今までしてきた何かにひとまず区切りをつける、つまりやめることを決断するという意味合いが生まれとと言えます。

また、やめるから派生して、その関連する現象である「諦める」「断念する」「降参する」という意味も持っていますよ。

意味その1 「終わりにする、区切りをつける」

今日していることや長く今までしてきたことを終わりにする、区切りをつけるという意味になります。つまり、本人が主体的にやめる判断をすることに視点が置かれているということですね。

代表的な使用例は「今日は仕事を終わりにする」です。

今日1日の仕事を終わったことと宣言すると考えると、わかりやすいかもしれせんね。

We go to drink, will you come ? Sure! I call it a day in minutes.
 僕たち飲みに行くけれど、どう? もちろん。すぐ終わりにします

I get my work well done so I call it a day by now.
かなり仕事がはかどったので、今日はもう終わりにします

Sam has been working hard for 30 years, he start to think it’s time to call it a day.
サムは30年間働きづめで来て、仕事をやめる頃合いだと考え始めています。

I have to prepare an afternoon meeting  so let me call it a day here.
午後の会議の準備をしなければならないので、ここで席を外します

意味その2 「諦める、断念する、降参する」

やめる判断をすることになった原因に視点を置くことで、今日していることや長く今までしてきたことを諦める断念する降参するという意味になります。

このように否定的な意味合いを強く持ってもいるんです。

It is getting dark and it start raining. Let’s call it a day and back to the camp.
暗くなってきて雨も降り出しました。今日はここまでにしてキャンプに戻りましょう。

I failed this test for 5 times, so I decided to call it a day.
この試験には5回落ちたので、もう受けないことに決めました。(断念します

I have a slight stomachache after lunch so I think I call it a day by 14:00.
昼食後からお腹が少し痛いので、今日は14時で仕事を終わりにしようと思います

\次のページで「熟語「call it a day」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: