英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be good at …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be good at」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…するのが上手」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC865点で、フリーのビジネスコンサルタント兼ライターmatatabizを呼んだ。一緒に「be good at」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/サシスセソー

フリーのビジネスコンサルタント。20年来英語圏のヘルスケアビジネス・サービスの調査に携わる。

熟語「be good at」の意味は?

image by iStockphoto

be good at」の「good」はある人が何かをするために必要とされる能力を持っている状態、つまり何かを上手にできることを意味する「good」です。この能力は、生まれながらに身につけている技能と、時間をかけて経験を積んだ結果身に着けた技能の両方を対象にします。ただ、料理人やプロのスポーツ選手というように、ある技能の専門家には使いません。

意味 「…するのが上手である、得意である」

何かを「上手にできる」、「するのが得意」という時に「be good at」を使うことができます。前置詞「at」の後ろには対象となる何かを表す名詞を置いてください。

主に経験を積んだ結果、あるいは訓練をした結果、特定の技術や能力を獲得して失敗しない実践できる状態を表現する時に使います。
この失敗しないでできる技術や能力というところがポイントです。

Mari is very good at fixing things in a home.
マリは家の片付けが上手です。

My father is good at cooking as he experienced business bachelor for many times.
父は何度も単身赴任を経験しているので、料理が上手です。

Joe has been practiced Soroban for years and he is good at calculation without calculator.
ジョーは何年もそろばんをやっているので、暗算が得意です。

意味 「…するのが上手である、得意である」(つづき)

なお、対象が生き物(人間、動物)の場合はbe good with」と前置詞は「with」を使いますよ。

My mother is really good with children as she was a nanny in her youth.
母は若い時分に子守の仕事をしていたので、本当にこどもの扱いが得意です。

Vice president of our company is good with animals.
わたしの勤務先の副社長は動物の扱いが上手です。

また体の一部や道具を使って何かを上手にできる、主に指先を使うのが上手なことを表現する時には「be good with」を使います。
例えば、He is good with his hands. は彼は手先が器用であるという意味になりますよ。

\次のページで「熟語「be good at」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: