安土桃山時代日本史歴史江戸時代

「徳川千姫」を女性史に詳しい歴女がわかりやすく解説!運命に翻弄されつつも強く生き抜いた彼女の生涯とは

よぉ、桜木健二だ、今回は徳川千姫を取り上げてみた。家康の孫で豊臣秀頼と政略結婚して、豊臣家が滅びた後、本多忠刻と結婚して姫路城に住んだお姫さまだ。その後のことはあまり知られていないが、なかなかしっかりした女性のようだぞ。

今回は女性史大好きなあんじぇりかと一緒に千姫の生い立ちから後半生までを勉強していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っているあんじぇりかが、意外な後半生を過ごし悲劇に翻弄されず尊敬される人として成長したと感じた千姫について、5分でわかるようまとめた。

1-1、千姫は徳川家康の孫で、浅井長政の孫でもあった

Portrait of Senhime.jpg
By 不詳 – 弘経寺(茨城県常総市)所蔵「千姫姿絵」, パブリック・ドメイン, Link

千姫は、慶長2年(1597年)4月11日に、徳川秀忠と浅井長政とお市の方の3女である江の方の長女として伏見城内の徳川屋敷で誕生、江戸城で育ちました。なので、家康の孫で浅井長政とお市の方の孫でもある、そして織田信長は大伯父、ということですね。
尚、千姫の弟妹は6人、妹の珠姫、勝姫、初姫と弟3代将軍家光と忠長そして後の東福門院和子(まさこ)、異母弟の保科正之がいます。

1-2、千姫の妹たち

千姫のすぐ下の妹、次女珠姫(たまひめ)は、千姫よりも早く3歳で前田利常と結婚、加賀へ嫁入りしました。3女勝姫は父秀忠の異母兄の結城秀康の嫡男で従兄でもある松平忠直と結婚、4女初姫は伯母の常高院の養女となり、浅井家の親戚筋の京極忠高と結婚、末の妹の和子(まさこ)は、後水尾天皇の中宮になりました。東福門院と呼ばれています。

2-1、千姫は秀吉の遺言で、秀頼と結婚

慶長5年(1600年)の関が原合戦後、家康は千姫と秀頼の婚礼を決行しました。秀吉の遺言を盾に千姫を大坂城に送り込んだのです。千姫を人質にしたと書いたものもありましたが、関が原合戦後、征夷大将軍となり江戸に幕府を開いた家康にとっては、豊臣秀頼は名目上は一大名に過ぎない存在。しかし淀殿たちにとってはまだまだ豊臣家が天下人で、いずれは家康が秀頼に譲ると幻想を抱いていた時期。家康はそんなつもりはないし、秀頼が大坂城にいる限りはまだ安心できないということで、淀殿、秀頼の動向を探るために千姫を送り込んだとみて間違いないでしょう。
ただし、千姫自身に期待するのは幼過ぎて無理、千姫に付けたお付きのものたちからの情報を期待したはずです。

\次のページで「2-2、大坂城では秀頼とは別屋敷で暮らした」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: