英語の熟語

【英語】1分でわかる!「thanks to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「thanks to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「〜のおかげで」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「thanks to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。母親が起こしてくれるおかげで遅刻を免れることが多い筆者が今回は「thanks to」(〜のおかげで)を詳しく解説していく。

熟語「thanks to」の意味は?

image by iStockphoto

「thanks to」には大きくわけて「〜のおかげで」という感謝のニュアンスを含む意味と「〜の結果」という原因や理由を表す意味があります。

後ろには名詞代名詞がくるのが原則です。

それぞれ例文を使って詳しく解説していきます。

意味その1 「〜のおかげで」

まず「thanks to」には「〜のおかげで」という感謝の意を含むポジティブな意味があります。

それでは例文を見ていきましょう。

Thanks to my mother, I arrived at university in time.
母のおかげで学校に間に合った。

Thanks to her, we won the game.
彼女のおかげで私たちのチームは勝った。

Thanks to the doctor, I overcame cancer.
その医師のおかげでガンを克服することができた。

意味その2 「〜の結果」「〜のせいで」

また、「thanks to」には「〜の結果」という原因や理由を表す意味もあります。先程解説した「〜のおかげで」はポジティブなニュアンスがありますが、「thanks to」はネガティブなニュアンスでも使うことができ、その場合は「〜の結果」、「〜のせいで」と訳されることが多いです。

それでは例文を見ていきましょう。

Thanks to the heat, I lost appetite.
夏バテしたせいで食欲がなくなった。

Thanks to the lost of appetite, I got sick.
食欲がなくなったので、身体の調子が悪くなった。

Thanks to the sickness, I had to rest for a while.
身体の調子が悪いのでしばらく休まなくてはならなかった。

\次のページで「熟語「thanks to」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: