
【英語】1分でわかる!「cope with …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…にうまく対処する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「cope with …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
熟語「cope with …」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「cope with …」の意味は、「…にうまく対処する」や「…に対抗する」です。「cope」の語源はフランス語で「切る」や「打つ」なので、何か困ったことに対して何らか反応しているようすがイメージできます。
意味その1 「…にうまく対処する」
よく使われる意味は「…にうまく対処する」です。問題や仕事などに対して、感情的に調整をつけて対処していくニュアンスがあります。このボタンを押すと「一発解決!」というより、折り合いをつけたり調整をしながらすすめる感じですね。
He can cope with the problems.
彼はその問題にうまく対処できる。
The company couldn’t cope with changes.
その会社は変化にうまく対処することができなかった。
This country tries to cope with globalization.
この国はグローバル化に対処しようとしている。
意味その2 「…に対抗する」
もう一つの意味は「…に対抗する、張り合う」です。対等な関係や有利な状態で相手に対抗するときに使います。なお、否定文でよく使われる表現です。
He always copes with the young.
彼はいつも若者と張り合う。
No one can cope with that man.
誰もあの男に対抗することはできない。
I haven’t stamina to cope with the enemy.
私は敵に対抗するための元気がない。
\次のページで「熟語「cope with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/