この記事では英語の熟語「cope with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…にうまく対処する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「cope with …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「cope with …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「cope with …」の意味は、「…にうまく対処する」や「…に対抗する」です。「cope」の語源はフランス語で「切る」や「打つ」なので、何か困ったことに対して何らか反応しているようすがイメージできます。

意味その1 「…にうまく対処する」

よく使われる意味は「…にうまく対処する」です。問題や仕事などに対して、感情的に調整をつけて対処していくニュアンスがあります。このボタンを押すと「一発解決!」というより、折り合いをつけたり調整をしながらすすめる感じですね。

He can cope with the problems.
彼はその問題にうまく対処できる。

The company couldn't cope with changes.
その会社は変化にうまく対処することができなかった。

This country tries to cope with globalization.
この国はグローバル化に対処しようとしている。

意味その2 「…に対抗する」

もう一つの意味は「…に対抗する、張り合う」です。対等な関係や有利な状態で相手に対抗するときに使います。なお、否定文でよく使われる表現です。

 He always copes with the young.
彼はいつも若者と張り合う。

No one can cope with that man.
誰もあの男に対抗することはできない。

I haven't stamina to cope with the enemy.
私は敵に対抗するための元気がない。

\次のページで「熟語「cope with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「cope with …」の言い換えや、似た表現は?

熟語「cope with …」には、いくつかの言い換えの表現があります。それぞれの表現ごとに、状況やニュアンスが違うので詳しく見ていきましょう。

言い換え例:deal with …を使った言い換え

「deal with …」を使って言い換えることができます。どのように対処するかに特別なニュアンスは含まれておらず、対処するかしないかというところに焦点が当たるような文章によく使われますよ。

He dealt with the accident.
彼は事故の処理をした。

How shall we deal with this problem.
この問題にどのように対処しましょうか。

The company is dealing with an important problem.
その会社は重要な問題に対処しているところだ。

言い換え例:handleを使った言い換え

もう一つは「handle」を使った言い換えです。「処理する」という意味を持っていますが、もともとの意味は「手で扱う」なので自らの手で具体的な行動をとるときに使われます。物事を処理するときも人を扱うときも使うことができますよ。

I handled that order this morning.
私は今朝その注文を処理した。

Will you handle this document?
この書類を処理してくれませんか。

My operation was handled as an error.
私の操作はエラーとして処理された。

\次のページで「熟語「cope with …」を使いこなそう」を解説!/

熟語「cope with …」を使いこなそう

この記事では熟語「cope with …」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。意味としては、「…にうまく対処する」のほうがよく使われますが、「…に対抗する」もあわせて知っておくといいですね。

言い換えの表現では、「cope with …」と「deal with …」は近いニュアンスを持ちますが、「handle」はより具体的な行為を表します。ここをポイントに使い分けると伝わりやすい表現になりますよ。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「cope with …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「cope with …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「cope with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…にうまく対処する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「cope with …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「cope with …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「cope with …」の意味は、「…にうまく対処する」や「…に対抗する」です。「cope」の語源はフランス語で「切る」や「打つ」なので、何か困ったことに対して何らか反応しているようすがイメージできます。

意味その1 「…にうまく対処する」

よく使われる意味は「…にうまく対処する」です。問題や仕事などに対して、感情的に調整をつけて対処していくニュアンスがあります。このボタンを押すと「一発解決!」というより、折り合いをつけたり調整をしながらすすめる感じですね。

He can cope with the problems.
彼はその問題にうまく対処できる。

The company couldn’t cope with changes.
その会社は変化にうまく対処することができなかった。

This country tries to cope with globalization.
この国はグローバル化に対処しようとしている。

意味その2 「…に対抗する」

もう一つの意味は「…に対抗する、張り合う」です。対等な関係や有利な状態で相手に対抗するときに使います。なお、否定文でよく使われる表現です。

 He always copes with the young.
彼はいつも若者と張り合う。

No one can cope with that man.
誰もあの男に対抗することはできない。

I haven’t stamina to cope with the enemy.
私は敵に対抗するための元気がない。

\次のページで「熟語「cope with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: