今回は織田信長の家臣であり、初の黒人武士とも言われた弥助を紹介します。弥助はイタリアの宣教師、ヴァリニャーノが来日した際に連れてきた、アフリカのモザンビーク出身の黒人です。後に織田信長から家臣にまで取り立てられているので、よほど信長のお目にかかったようです。

それでは戦国武将好きのライター、すのうと一緒に弥助について勉強していこう。

ライター/すのう

大河ドラマ大好き!特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。今回の弥助みたいな例外武将はまさにストライクのすのうが、わかりやすく「弥助」について解説していく。

弥助は遠い異国からやって来た黒人武士

image by PIXTA / 37599367

遠い異国の地、アフリカのモザンビーク。ポルトガルの植民地であったモザンビークで、奴隷としてインドに送られていた黒人がいました。その人物が後の弥助です。イタリア人宣教師ヴァリニャーノは、来日した際に連れてきた弥助を織田信長に引き合わせます。当時信長は、天下統一を果たそうと着々と力をつけていました。こうして信長に気に入られた弥助は、家臣として召し抱えられます。

当時の日本で黒人は珍しく、弥助を見ようと京の町はやじうまで行列ができるほどでした。奴隷から武士として異例な出世を果たした弥助。彼の人生はどのようなものだったのでしょうか。さっそく学習していきましょう。

京都に弥助がやって来た

NanbanGroup.JPG
By 不明 - English wikipedia, パブリック・ドメイン, Link

天正9年(1581年)イタリア人の宣教師ヴァリニャーノが来日しました。その時連れていたのが、アフリカモザンビーク出身の弥助です。モザンビークがポルトガルの植民地であったことから、おそらく弥助は奴隷だったのではないかと思われます。南蛮寺に預けられた弥助を一目見ようと、京の町は大騒ぎ。異人が珍しいこの時代に、「黒人の大男がやって来た」と南蛮寺に大勢の見物人が詰めかけました。

この騒動で寺が壊され、ケガ人が出たりなどの被害も相次ぎます。弥助の身長は6尺2分、現代の身長にすると182センチほどあり、年齢は26〜27歳くらい。当時の日本人男性の平均身長が160センチくらいと言われています。もちろん高身長な武将もいましたが、黒くて大きい弥助は、まさに巨人に見えたのかもしれませんね。

織田信長の家臣となった弥助

image by PIXTA / 14383830

織田信長の耳にも当然弥助の噂は届いていたでしょう。信長と言えば高級茶器を集めるのが趣味であったり、新しい物や異国の文化に注目するなど好奇心旺盛な人物でした。どんな手を使ってでも欲しいものは手に入れる、まさにそんな感じですよね。ヴァリニャーノと謁見した信長は、連れていた黒人を見て興味津々。「その黒い肌は墨を塗っているのか?」そして弥助の肌を磨かせますが…地黒なので白くなるはずがありません。

それどころか逆にピカピカになり、黒い肌がますます目立ってしまいます。弥助の黒い肌が本物だと分かった信長は、ヴァリニャーノに交渉し弥助を譲り受けました。こうして信長より弥助と命名され、家臣に取り立てられます。弥助は片言の日本語を話すことができました。力持ちで真黒な肌、しかも話も出来るとあれば信長が欲しくなるのも分かる気がしますよね。

信長は弥助を城主にしようとしていた

信長の家臣となった弥助。名前の由来は弥助の本名が「ヤスフェ」だった事で、ニュアンス的に弥助になったのではないかと言われています。奴隷生活を送っていた弥助にとって、衣食住に困らない生活は、快適だったことでしょう。信長は弥助に腰刀を与え、住む場所も与えました。森蘭丸と同じ小性のような役割をさせていたようです。後々は、城主にしようとまで考えていたとか。武田家を滅ぼした甲州征伐での帰還途中、徳川家康の家臣である松平家忠日記に、「信長には弥助と言う黒人の家来がいる」と記されているそうです。大きくて肌の黒い弥助は、さぞかし目立つ存在だったでしょうね。当時の信長は「天下布武」を掲げ、天下統一まで後一歩のところまできていました。その夢を叶えるためには、多くの優秀な家臣が必要だったのでしょう。

弥助は、「十人力の剛力、牛のように黒き身体」と称されるほど怪力の持ち主だったそうですよ。信長が大好きな相撲の大会を開いていたことは有名です。身分を問わず、上位の者には褒美を取らせ家臣に取り立てたんだとか。もしかしたら弥助も参加していたかもしれませんね。
新しいものには目がない信長でしたから、それが人間であったなら、尚更惹かれたのかもしれません。

\次のページで「本能寺の変で弥助の運命が変わる」を解説!/

本能寺の変で弥助の運命が変わる

image by PIXTA / 12767077

天正10年(1582年)明智光秀が織田信長に謀反を起こしました。これが有名な本能寺の変です。信長の家臣たちは、色々な場所で戦いの真っ最中。そして「信長死す」の一報を聞き、光秀討伐のため京に向け進軍します。この時、弥助は信長と本能寺に滞在中でした。信長が討たれたことにより、弥助の運命も大きく変わってしまいます。

主君・織田信長が討死

image by PIXTA / 10008017

本能寺の変と言えば、明智光秀vs織田信長。歴史に興味がなくても必ず聞いた事があるでしょう。本能寺の変が起きた背景には、色々な説が存在しており、長年の信長からの罵倒に対する恨み、黒幕説、信長の敵である大名に協力を要請していた等々。信長は羽柴秀吉の毛利攻めの援軍に向かうため、京都の本能寺に宿を取っていました。この時の供の家臣は少数。その中の一人として弥助も帯同しています。

光秀は信長により、秀吉の援軍を下知(げち)されますが、その下知に従わず「敵は本能寺にあり」と信長討伐に向かいました。こうして、光秀により本能寺を襲撃された信長は自刃。信長が舞った人間50年…の敦盛。50年には届かず、享年49歳でありました。
そして、本能寺の変の前に詠まれた、愛宕百韻(あたごひゃくいん)と呼ばれる光秀の連歌。ときは今 あめが下しる 五月かな」この連歌が、信長の暗殺を願うものだと言われています。

織田信長の家臣として勇敢に戦う

本能寺の変で信長を始め、嫡男の織田信忠・森蘭丸兄弟・村井貞勝・斎藤利治など優秀な家臣が討死してしまいます。弥助も大きくて力持ちだったことから、信長のボディガード的な役割をしていたのかもしれませんね。多勢に無勢で応戦も虚しく、寺に火を放ち自害した信長。弥助は信忠を援護するため、二条城に向かいます。

しかし信忠は父、信長の死を知ると自らも自害。弥助も刀で応戦しますが、戦い及ばず降伏します。主君を失った弥助は、光秀の家臣に捕らえられてしまいました。弥助の処罰を問われた光秀は、「動物で何も知らず、日本人ではないので殺さなくてよい」と弥助を南蛮寺に送ります。これは個人的な憶測ではありますが、信長の家臣同士であった二人ですので、光秀が弥助を殺さなかったとは考えられないでしょうか。ともあれ、命は助かった弥助でしたが奴隷だった自分を差別することなく、家臣として取り立ててくれた信長の死をどう受け止めていたのでしょうね。

沖田畷の戦いに参加?それとも故郷に帰国した説

Arima Harunobu.jpg
By 不明 - 台雲寺所蔵, CC 表示-継承 4.0, Link

南蛮寺に送られた後の弥助の消息は分かっていません。容姿からして、どこにいても目立つ存在であったと思われますが、いくつかの諸説はあるようです。来日したヴァリニャーノは信長に謁見する前、肥前(佐賀県)の日野江藩主でキリシタン大名でもあった、有馬晴信にも謁見していました。

そして面識のあった晴信を頼り、家臣になったのではないかと言われています。晴信と肥前の熊こと、龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)が争った、沖田畷(おきたなわて)の戦い。この戦いで、ルイス・フロイスの「日本史」の中に、有馬軍の兵士で大砲を使って活躍した黒人がいたと記載されているそうです。
当時は弥助以外にも多くの黒人がいたので、この人物を弥助と断定することは難しいですが、何らかの形でどこかの戦いに加わっていたのかもしれませんんね。

もう一つは、弥助がモザンビークに帰国したのでは?と言う説です。弥助の出身地であるモザンビークには、日本の着物に似た「キマウ」と言う衣装があり、もしかすると弥助が帰国して、日本の着物を持ち帰り広めていたなんて可能性も否定できません。どちらの説も根拠はありませんが、何処かの地で元気に活躍していたことを願いたいものです。

織田信長のデスマスクに弥助が関与していた

本能寺の変で明智光秀に討たれた織田信長。しかし信長の亡骸は見つかっていません。そして信長のデスマスクが存在していると言う話しを耳にしました。しかもそのデスマスクを作らせたのが弥助だったと言うから驚きです。そこで、弥助とデスマスクの関係について調べてみました。

\次のページで「信長のデスマスクが存在していた」を解説!/

信長のデスマスクが存在していた

本能寺で焼死したと言われている織田信長。光秀が信長の遺体をさがしますが、見つかりませんでした。そして、信長の首を弥助が持ち出しデスマスクを作らせたと言う衝撃的なニュースがあるようです。そもそもデスマスクとはどのようなものなのでしょうか。
デスマスクは死者の顔を石膏や蝋(ろう)で形どったもの。日本ではあまり知られていませんが、西洋では主流だったとか。故人を偲び作ることが多かったようです。

そもそも戦国の世に、デスマスクを作れた人物がいたのでしょうか。そして、このデスマスクを作るように命令したのが信長本人だったと言われているのです。確かに西洋技術などの異国文化に興味があった信長ですから、デスマスクの存在を知っていたのかもしれませんが、謎が多いのも事実ですね。

織田信成さんの顔と一致したデスマスク

気になる信長のデスマスクを持っていると言う方が存在していました。愛知県に在住している西山さんは、信長の孫である織田秀信の直系で43代目にあたり、信長のデスマスクは、先祖から代々受け継がれたものだそうです。秀信と聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、秀信の幼名は「三法師」。三法師と言えば、清洲会議で羽柴秀吉が信長の後見人に推薦したあの三法師です。

その西山さんが持っているデスマスクと、プロフィギュアスケーターの織田信成さんの顔の位置が全て一致したんだとか。織田さんと言えば、信長の子孫として有名ですし、中々興味深い話しですよね。このデスマスク、愛知県の「西山自然歴史博物館」に保管されているそうですよ。

奴隷人性から織田信長に救われた弥助

モザンビークから奴隷として遠い日本にやってきた弥助。当時の日本人から見れば黒くて大きな弥助は、まさに怪物のようにうつったのかもしれません。好奇心旺盛な信長に見染められ、差別なく家臣にまで出世したのですから、奴隷として生きてきた弥助にとって信長は「神」のような存在だったのでしょうか。

冷酷なイメージがある信長ですが、家臣思いだったとも言われています。信長を失った弥助の悲しみはきっと計り知れないものだったでしょう。逃げる事もできた弥助が、信忠の援護に向かい最後まで戦ったことは、信長に対する忠義の心だったのかもしれません。

弥助は海外でも人気があり、日本の黒人武士として注目されているようです。ラストサムライのような戦国時代の映画を是非もう一度観たいものですね。

そして弥助が作ったとされる信長のデスマスク。ミステリーな部分も多いですが、中々興味深い話しでありました。信長が本能寺の変で討たれていなかったら、弥助が信長とどんな風に関わっていくのか、その先をもう少し見てみたかったです。

" /> モザンビークからやって来た「弥助」とは?日本名だけど織田信長に仕えた黒人武士!そんな弥助を歴女がわかりやすく解説 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

モザンビークからやって来た「弥助」とは?日本名だけど織田信長に仕えた黒人武士!そんな弥助を歴女がわかりやすく解説

今回は織田信長の家臣であり、初の黒人武士とも言われた弥助を紹介します。弥助はイタリアの宣教師、ヴァリニャーノが来日した際に連れてきた、アフリカのモザンビーク出身の黒人です。後に織田信長から家臣にまで取り立てられているので、よほど信長のお目にかかったようです。

それでは戦国武将好きのライター、すのうと一緒に弥助について勉強していこう。

ライター/すのう

大河ドラマ大好き!特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。今回の弥助みたいな例外武将はまさにストライクのすのうが、わかりやすく「弥助」について解説していく。

弥助は遠い異国からやって来た黒人武士

image by PIXTA / 37599367

遠い異国の地、アフリカのモザンビーク。ポルトガルの植民地であったモザンビークで、奴隷としてインドに送られていた黒人がいました。その人物が後の弥助です。イタリア人宣教師ヴァリニャーノは、来日した際に連れてきた弥助を織田信長に引き合わせます。当時信長は、天下統一を果たそうと着々と力をつけていました。こうして信長に気に入られた弥助は、家臣として召し抱えられます。

当時の日本で黒人は珍しく、弥助を見ようと京の町はやじうまで行列ができるほどでした。奴隷から武士として異例な出世を果たした弥助。彼の人生はどのようなものだったのでしょうか。さっそく学習していきましょう。

京都に弥助がやって来た

NanbanGroup.JPG
By 不明 – English wikipedia, パブリック・ドメイン, Link

天正9年(1581年)イタリア人の宣教師ヴァリニャーノが来日しました。その時連れていたのが、アフリカモザンビーク出身の弥助です。モザンビークがポルトガルの植民地であったことから、おそらく弥助は奴隷だったのではないかと思われます。南蛮寺に預けられた弥助を一目見ようと、京の町は大騒ぎ。異人が珍しいこの時代に、「黒人の大男がやって来た」と南蛮寺に大勢の見物人が詰めかけました。

この騒動で寺が壊され、ケガ人が出たりなどの被害も相次ぎます。弥助の身長は6尺2分、現代の身長にすると182センチほどあり、年齢は26〜27歳くらい。当時の日本人男性の平均身長が160センチくらいと言われています。もちろん高身長な武将もいましたが、黒くて大きい弥助は、まさに巨人に見えたのかもしれませんね。

織田信長の家臣となった弥助

image by PIXTA / 14383830

織田信長の耳にも当然弥助の噂は届いていたでしょう。信長と言えば高級茶器を集めるのが趣味であったり、新しい物や異国の文化に注目するなど好奇心旺盛な人物でした。どんな手を使ってでも欲しいものは手に入れる、まさにそんな感じですよね。ヴァリニャーノと謁見した信長は、連れていた黒人を見て興味津々。「その黒い肌は墨を塗っているのか?」そして弥助の肌を磨かせますが…地黒なので白くなるはずがありません。

それどころか逆にピカピカになり、黒い肌がますます目立ってしまいます。弥助の黒い肌が本物だと分かった信長は、ヴァリニャーノに交渉し弥助を譲り受けました。こうして信長より弥助と命名され、家臣に取り立てられます。弥助は片言の日本語を話すことができました。力持ちで真黒な肌、しかも話も出来るとあれば信長が欲しくなるのも分かる気がしますよね。

信長は弥助を城主にしようとしていた

信長の家臣となった弥助。名前の由来は弥助の本名が「ヤスフェ」だった事で、ニュアンス的に弥助になったのではないかと言われています。奴隷生活を送っていた弥助にとって、衣食住に困らない生活は、快適だったことでしょう。信長は弥助に腰刀を与え、住む場所も与えました。森蘭丸と同じ小性のような役割をさせていたようです。後々は、城主にしようとまで考えていたとか。武田家を滅ぼした甲州征伐での帰還途中、徳川家康の家臣である松平家忠日記に、「信長には弥助と言う黒人の家来がいる」と記されているそうです。大きくて肌の黒い弥助は、さぞかし目立つ存在だったでしょうね。当時の信長は「天下布武」を掲げ、天下統一まで後一歩のところまできていました。その夢を叶えるためには、多くの優秀な家臣が必要だったのでしょう。

弥助は、「十人力の剛力、牛のように黒き身体」と称されるほど怪力の持ち主だったそうですよ。信長が大好きな相撲の大会を開いていたことは有名です。身分を問わず、上位の者には褒美を取らせ家臣に取り立てたんだとか。もしかしたら弥助も参加していたかもしれませんね。
新しいものには目がない信長でしたから、それが人間であったなら、尚更惹かれたのかもしれません。

\次のページで「本能寺の変で弥助の運命が変わる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: