今回は徳川家斉を取り上げるぞ。子供の数では誰にも負けない将軍ですが、どんな人だったか一応知っておきたいよな。

その辺のところを幕末と徳川将軍家に目のないあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。江戸幕府の将軍や殿様にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、徳川家斉について5分でわかるようにまとめた。

1-1、徳川家斉は、一橋家の生まれ

image by PIXTA / 49617478

徳川家斉(いえなり)は、安永2年(1773年)、御三卿のひとつである一橋家の当主治済(はるさだ、はるなり)の長男として誕生。母は側室のお富の方。幼名は豊千代。

安永8年(1779年)、10代将軍家治の世嗣でたった一人の息子の家基(いえもと)が18歳で急死。家治の弟の清水重好も病弱で子供がいなかったので、家斉の父治済と田沼意次の工作もあって、家斉は天明元年(1781年)閏5月に家治の養子になり、江戸城西の丸に入ることに。 天明6年(1786年)家治が50歳で急死したため、天明7年(1787年)に15歳で11代将軍に。

1-2、家斉の子供時代

家斉は、子供の頃に家臣に蟹や鶏などを集めさせて片っ端から踏み潰したり、握り潰して遊び、笑い転げていたという逸話があるそう。動物虐待が発展するとアブナイ方へ行くのに、諫める家臣はいなかったのでしょうか。

1-3、家斉、松平定信を起用し、寛政の改革を実施

image by PIXTA / 1746591

家斉は将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免。徳川御三家から推挙された陸奥白河藩主で名君の誉れ高い松平定信を老中首座に任命。これは15歳の将軍のため、田安家出身で8代将軍吉宗の孫で、父治済の従弟の定信が、家斉が成長するまで後見するためもあったそう。

1-4、家斉、島津重豪の娘と結婚

広大院肖像.jpg
不明 - 『島津重豪 薩摩を変えた博物大名』黎明館 個人蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

 家斉は将軍世子になる以前、一橋家長男の時代に3歳で婚約した薩摩藩主島津重豪の娘篤姫と一緒に養育されていました。

しかし将軍となった今、正室は、五摂家か宮家出身の姫が慣例とされていて、外様大名の姫というのは全く前例がなく問題視されたということ。そこで篤姫父の島津重豪は、この婚約は重豪の義理の祖母の浄岸院(徳川綱吉、吉宗の養女の竹姫)の遺言であると主張。幕府側もこの主張を無視できず、婚儀は予定通り、婚約から13年後の寛政元年(1789年)に行われたということ。篤姫は、近衛経熙(このえつねひろ)の養女となって近衛寔子(ただこ)と改名。

この結婚により、島津重豪は前代未聞の将軍の舅の外様大名となり、後に「高輪下馬将軍」といわれる権勢に。尚、篤姫は5男敦之助を産むが夭折、しかし広大院として大奥で権勢をふるうことに。

\次のページで「2-1、家斉の時代に起こった主な出来事」を解説!/

2-1、家斉の時代に起こった主な出来事

色々な出来事、事件が起こっています。

2-2、天明の大飢饉

天明の大飢饉(てんめいのだいききん)とは江戸時代中期の天明2年(1782年)から天明8年(1788年)にかけて発生した飢饉、江戸四大飢饉の1つで、日本近世最大の飢饉。

東北地方は1770年代からすでに悪天候や冷害で農作物の収穫が激減している状況であったが、天明3年(1783年)3月に岩木山が、7月に浅間山が噴火して、各地に火山灰が。この火山の噴火で直接的な被害と日射量低下による冷害となり、農作物に壊滅的な被害が生じ、翌年から深刻な飢饉に。天明2年(1782年)から翌年は冬とは思えない異様に暖かい日が続いて乾燥が続くという異常気象になり農作物のダメージが多大に。

被害は東北地方の農村を中心に、全国で数万人(推定約2万人)が餓死、死んだ人間の肉を食い、人肉に草木の葉を混ぜ犬肉と騙して売るほどの惨状で、ある藩の記録には「在町浦々、道路死人山のごとく、目も当てられない風情にて」とあるそう。特に東北地方がひどく、弘前藩などは死者が10数万人に達し、逃散した者も含めると藩の人口の半数近くが失われたということ。また疫病も流行し、全国的には1780年から86年の間に92万人余りの人口減というすさまじさ。

また、農村部から逃げ出した農民は各都市部へ流入したので治安が悪化し、天明7年(1787年)5月には、江戸や大坂で米屋への打ちこわしが起こって、江戸の千軒の米屋と八千軒以上の商家が襲われるという無法状態が3日間続き、その後は全国各地へ打ちこわしが波及。幕府はこのために、7月に寛政の改革を始めたということ。

2-3、寛政の改革

松平定信の行った改革で、緊縮財政、風紀取締りで幕府財政の安定化を目指し、6年余りに及んだということ。

借金がかさみ困っている旗本に対して、天明4年(1784年)以前の借金の帳消しと、翌年以降の借金の利率を下げるように札差に命令した法律で札差には幕府が援助するという棄捐令(きえんれい)。

幕府の収入源の年貢米の安定供給をはかるために逃散して江戸に出稼ぎにきた大量の農民を援助し故郷の農村に帰れと勧めた旧里帰農令。

江戸に多くいた無宿人の犯罪を防ぎ、江戸の治安の安定のために、石川島に人足寄場を設置し、無宿人に仕事を与えて職業訓練を。

大飢饉に備えて諸大名に社倉や義倉に米や雑穀を備蓄させた囲米の制。江戸の町では、町費の7割を積み立てて、貧民救済や飢饉の食糧確保のために貯蓄しておく七分金積立法などを実施。

また、寛政異学の禁で、上下関係に厳しい朱子学以外の儒学を禁止し、学者の政治批判も禁止するなどの言論統制も。

しかしこの改革は、役人だけでなく庶民にまで倹約を強要、そして極端な思想統制令で、経済や文化は停滞。さらに神経質で疑り深い定信の性格が技話したせいもあり、財政の安定化や独占市場の解消などについてもさほどの成果をあげられずに松平定信は失脚。定信失脚後も、後任の老中首座の松平信明、戸田氏教、本多忠籌寛政の遺老たちにより改革の方針は引き継がれ、文化14年(1817年)に信明が病没、水野忠成が老中首座として幕政の方針を転換させるまで続いたそう。

2-4、化政文化

化政文化(かせい ぶんか)とは、江戸時代後期の文化文政時代(1804年から-1830年)を最盛期とする、江戸を中心とした町人文化のこと。浮世絵、滑稽本、歌舞伎、川柳などとともに、国学や蘭学の大成した時期。

同じ町人文化でも、江戸前期の元禄文化と較べると、元禄文化は京都、大阪の上方が中心に起こったのにくらべ、化政文化は江戸が中心でしかも享楽的な色が濃いと言われるそう。とにかく絵画では葛飾北斎、歌川広重、文学では、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」小林一茶などの歌人、狂歌の大田南畝、そして儒学、国学、蘭学の学者も輩出。

2-5、感応寺スキャンダル、大奥の醜聞事件

家斉が最も寵愛したお美代の方は、溶姫と末姫を産み、溶姫は加賀藩主前田斉泰(なりやす)へ、末姫は広島藩主浅野斉粛(なりたか)へ嫁入り。

そのお美代の方の実父は日啓という智泉院の僧で、養父は御小納戸頭取の中野清武、幕府では御小納戸頭取、新番頭格を勤め、家斉の側近中の側近、隠居、剃髪したのちは碩翁(せきおう)と称し、隠居後も大御所家斉の話し相手として、随時江戸城に登城する資格を有していたお気に入りの寵臣。

清茂のところには、諸大名や幕臣、商人からも莫大な賄賂が集まってきて、家斉へのとりなしを頼まれ、清茂の周旋で嘆願はほぼ叶ったも同然といわれたほど。当時から悪評高く私利私欲にまみれた人物であったようで、本所向島に豪華な屋敷を構えて贅沢な生活をしたということ。

そしてこの事件は、お美代の方が、天保7年(1836年)、家斉にねだって感応寺を建ててもらって将軍家の御祈祷所にし、実父日啓を住職にしたのが発端。感応寺には、本堂をはじめ五重塔、経堂、鐘楼、庫裡僧坊、書院、釈迦堂、鎮守堂、宝蔵、惣門、山門、中門など20を超す建築物が林立、惣門前には腰掛茶屋、酒屋、飯屋、蕎麦屋、料理茶屋などの門前町が形成されたそう(現、目白庭園から西武池袋線あたり)。この感応寺には、将軍家をはじめとして、御三家、三卿や各大名が参詣するようになり、特に普段は外出を許されない大奥女中たちがお参りするように。
感応寺では訪れる大奥女中たちに若い美僧を接待役に付けるサービスぶりで、感応寺での大奥の女性たちの若い僧との密会、風紀の乱れがエスカレートしていったということ。

また、お美代の方は家斉に、加賀前田藩主前田斉泰に嫁いだ溶姫が産んだ慶寧を、12代将軍家慶の継嗣にするよう頼み、家斉の遺言書を偽造までしたそう。しかしこの陰謀は、家斉の死後、家斉の正室広大院や老中水野忠邦らによって阻止され、老中首座の水野忠邦は天保の改革開始の手始めとして、大御所時代に頽廃した綱紀の粛正を断行、寺社奉行阿部正弘に命じ、感応寺、智泉院の摘発を行って、住職のお美代の方実父の日啓は遠島の刑になったが獄死。

これに連座し、天保12年(1841年)お美代の方の養父中野碩翁(清茂)も、登城禁止、加増地没収、別邸取り壊しの処分を受けて向島に逼塞、その翌年に死去。お美代の方(専行院)は、西の丸大奥筆頭御年寄の花園とともに押込に。

3-1、家斉、父治済の大御所待遇が得られず

Harusada Tokugawa.jpg
不明 - 『改訂版 一橋徳川家名品図録』,茨城県立歴史館,2011, パブリック・ドメイン, リンクによる

天明8年(1788年)、家斉は父治済の存命中は言いなりであったということで、父治済を大御所待遇にしようと幕閣に持ちかけるが、将軍になっていない治済を大御所とするのは問題が。

当時朝廷では同じように、閑院宮家出身の光格天皇が、実父の天皇を経験していない閑院宮典仁親王に太上天皇の尊号を贈ろうとしたが、老中松平定信が反対、光格天皇ら朝廷と対立する尊号事件が起こっていたので、天皇の実父の太上天皇が認められないのに、将軍の実父が大御所待遇できるわけがなく、老中松平定信は治済、家斉父子の怒りを買って失脚。

\次のページで「3-2、家斉、側用人の水野忠成を老中に登用賄賂政治に逆戻り」を解説!/

3-2、家斉、側用人の水野忠成を老中に登用賄賂政治に逆戻り

文化14年(1817年)松平信明が病死後、他の寛政の遺老たちも、老齢などで辞職を申し出たため、文政元年(1818年)、家斉は牧野忠精ら残った寛政の遺老たちを幕政の中枢部から遠ざけ、側用人の水野忠成を勝手掛、老中首座に任命。

忠成は定信や信明が禁止していた贈賄を自ら公認、収賄を奨励するように。さらに家斉自身も、大奥の女中が3千人もいるなど、奢侈な生活を。異国船打払令発令など、外国船対策の海防費も増大する一方で、幕府財政の破綻がすすみ、おまけに幕政の腐敗、綱紀の乱れが横行したということ。水野忠成は財政再建のため、文政期から天保期に8回もの貨幣改鋳、大量発行を行ない、かえって物価の騰貴を招くことに。

そして天保5年(1834年)の忠成死去後、水野忠邦が後任老中となったが、実際の幕政は家斉の側近の林忠英らが主導、家斉の側近による腐敗政治が続き、飢饉への対処も怠ったため、地方では次第に幕府に対する不満が高まり、天保8年(1837年)2月には大坂で大塩平八郎の乱が起こり、大塩の乱は一日で平定されたが、大塩らは40日ほど潜伏後に爆死、事件関係者の処分が終わったのは、事件発生翌年で次の家慶の時代の天保9年8月、さらに生田万の乱をはじめとする反乱が相次ぐなど幕藩体制にゆらぎが見え、またモリソン号事件が起こるなどで海防への不安も高まったなどで、水野忠邦の天保の改革のきっかけになったというということ。

3-3、最晩年と最期

天保8年(1837年)4月、家斉は次男で45歳の家慶に将軍職を譲ったが、大御所として幕政の実権は握り続けたそう。最晩年は老中の間部詮勝や堀田正睦、田沼意正(意次の4男)を重用、天保12年(1841年)閏1月7日に誰にも気が付かれないうちに69歳で死去。死因は疝癪(内臓疾患)が元の急性の胃腸炎、腹膜炎だということ。

4-1、家斉の逸話

Tokugawa Ienari.jpg
狩野養信か - The Japanese book "Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household", パブリック・ドメイン, リンクによる

家斉の官位は従一位、太政大臣にまで昇りつめたが、徳川将軍として従一位を贈られたのは3代将軍家光以来、太政大臣への昇任は2代将軍秀忠以来で、一度も京都へ行かずに叙勲されたのは初ということなど、長生きしたので色々な逸話があります。

4-2、家斉の子供たち

家斉は、特定されただけで16人の正室、側室がいて、生まれた子供は男子が26人、女子が27人、しかし成人したのは28人ということ。当時は麻疹や天然痘などもあり、子供の生存率が低かったのですが、身分の高い人たちの場合、これに白粉毒が加わりました。当時の女性が化粧に用いた白粉は水銀、ヒ素など入りの猛毒で、しかし大奥に仕える乳母は張り切って乳房にも白粉を塗りたくったので、赤ちゃんは白粉が口に入ってたちまち水銀やヒ素の中毒に。また、お大事にお大事にと、日光や外の空気にも当てずに暗い室内で育てる傾向にあったことも、子供が健康に育たなかった原因であるそう。

側室が生んだ数多い家斉の子供は、すべて「御台所御養」として篤姫の子とされ、正室の権勢はゆるぎのないものだったということですが、幕府としては家斉の子供たちの養子や嫁入り先を探すのは一苦労で、養子先の大名には加増であるとか、拝借金という無利子のお金が貸与されたり、また将軍の子が養子として大名家を継いだり、将軍の姫が輿入れして娘婿になった大名は、本来の大名家の家格よりも上位の官位が授けられるなどの特典が設けられたということ。

しかし嫁入り先の大名家は、将軍の姫君を迎えるために新たに御殿を建築したり、多くの女中を抱えたりと大変な物入りに。現在の東京大学の赤門も、加賀藩の前田家が家斉娘の溶姫を迎えるために建造、そして大奥から大勢の女中が姫の輿入れと共にやってきて、溶姫付きの老女などは、加賀藩100万石の殿様を「加賀の守」と呼び捨てにしたという話は有名。

またせっかく成人した家斉の子のほとんどは不妊だったり、子供が夭折した人が多く、現代まで血筋を残したのは、津山藩主松平斉孝の養子となった15男の斉民、徳島藩主蜂須賀斉昌の養子となった13男の斉裕、そして家斉が最も寵愛したと言われる側室お美代の方(専行院)の娘で加賀藩主前田斉泰に嫁いだ21女の溶姫の3人だけということ。

そして家斉がこんなに多くの子を作った理由は、子女を多く儲けるように実家の一橋家の父治済に言われたということで、徳川宗家、御三家に御三卿の血筋を一橋家の系統で押さえるためであったということ。家斉の息子たちだけでなく弟や甥も実際、水戸徳川家を除いた御三家、御三卿に養子入りしたそう。

\次のページで「4-3、亡き家基に敬意を払った」を解説!/

4-3、亡き家基に敬意を払った

家斉は、前将軍家治の息子で16歳で夭折した家基の命日には、必ず自らが参詣するか、若年寄を代参させていたということ。家斉は、50年も将軍に在職していながら、代々の将軍が必ず一度は行く家康を祀った日光東照宮へは一度も参拝しなかったのに、家基がなるはずだった11代将軍の座を自分が継いだからと、ここまで敬意を払うのは異例と言われています。

家基は、聡明で期待された後継ぎで、急死だったのは馬から落ちたという説もありますが、家斉は、自分を将軍の座に就けようとしていた父治済の暗殺を疑っていたのではということ。また、家斉はほとんど病気1つしなかったものの、生涯頭痛に悩まされていたということで、家基の祟りを恐れていたそう。

4-4、家斉の好物

家斉は、ほとんど風邪ひとつひかず69歳まで元気でしたが、何を食べていたかと言えば「白牛酪(はくぎゅうらく)」という、チーズのような高タンパク乳製品が大好きで、医者に命じて「白牛酪考」という本まで書かせたということ。

そして生姜も大好物で、一年中毎日欠かさず食べていたそうで、たしかに体をあたためて自己免疫力アップに役立つ食品であるので、風邪予防にも並外れた精力増強にも効いたかも。また、精力増強のためオットセイの陰茎の粉末を飲んでいたので「オットセイ将軍」と。お酒が好きで毎晩晩酌をしていて、浴びるように飲んでも酒乱にはならなかったが、晩年には3杯程度の節酒に

俗物将軍と言われ、寛政の改革も失敗に終わったが爛熟文化は栄えた

徳川家斉は、生まれながらの将軍ではなく一橋家から養子として入った人、でも将軍になったのは15歳なので将軍としての責任感とかプレッシャーなどを感じる前だったかもしれません。

実際、家斉の就任すぐに田沼意次を罷免させた後、自ら重要な政治判断をしたわけではないが、父治済が将軍実父として権勢をほしいままにしていたということで、家斉は50年も将軍だったのに、政治向きのことは自分のしたいように出来るわけではなかったよう。

それにしても大奥に入りびたりで子供ばかり作っていたのもすごいけど、寛政の改革で引き締めが失敗した後は、緩め切った賄賂政治に戻ってしまったのはどうでしょう。そのせいで町人文化が花開いたというのも、家斉の功績と言えるかどうか。

" /> オットセイ将軍と言われた「徳川家斉」子沢山の11代将軍について歴女がわかりやすく解説 – ページ 4 – Study-Z
日本史歴史江戸時代

オットセイ将軍と言われた「徳川家斉」子沢山の11代将軍について歴女がわかりやすく解説

4-3、亡き家基に敬意を払った

家斉は、前将軍家治の息子で16歳で夭折した家基の命日には、必ず自らが参詣するか、若年寄を代参させていたということ。家斉は、50年も将軍に在職していながら、代々の将軍が必ず一度は行く家康を祀った日光東照宮へは一度も参拝しなかったのに、家基がなるはずだった11代将軍の座を自分が継いだからと、ここまで敬意を払うのは異例と言われています。

家基は、聡明で期待された後継ぎで、急死だったのは馬から落ちたという説もありますが、家斉は、自分を将軍の座に就けようとしていた父治済の暗殺を疑っていたのではということ。また、家斉はほとんど病気1つしなかったものの、生涯頭痛に悩まされていたということで、家基の祟りを恐れていたそう。

4-4、家斉の好物

家斉は、ほとんど風邪ひとつひかず69歳まで元気でしたが、何を食べていたかと言えば「白牛酪(はくぎゅうらく)」という、チーズのような高タンパク乳製品が大好きで、医者に命じて「白牛酪考」という本まで書かせたということ。

そして生姜も大好物で、一年中毎日欠かさず食べていたそうで、たしかに体をあたためて自己免疫力アップに役立つ食品であるので、風邪予防にも並外れた精力増強にも効いたかも。また、精力増強のためオットセイの陰茎の粉末を飲んでいたので「オットセイ将軍」と。お酒が好きで毎晩晩酌をしていて、浴びるように飲んでも酒乱にはならなかったが、晩年には3杯程度の節酒に

俗物将軍と言われ、寛政の改革も失敗に終わったが爛熟文化は栄えた

徳川家斉は、生まれながらの将軍ではなく一橋家から養子として入った人、でも将軍になったのは15歳なので将軍としての責任感とかプレッシャーなどを感じる前だったかもしれません。

実際、家斉の就任すぐに田沼意次を罷免させた後、自ら重要な政治判断をしたわけではないが、父治済が将軍実父として権勢をほしいままにしていたということで、家斉は50年も将軍だったのに、政治向きのことは自分のしたいように出来るわけではなかったよう。

それにしても大奥に入りびたりで子供ばかり作っていたのもすごいけど、寛政の改革で引き締めが失敗した後は、緩め切った賄賂政治に戻ってしまったのはどうでしょう。そのせいで町人文化が花開いたというのも、家斉の功績と言えるかどうか。

1 2 3 4
Share: