今回は黄巣の乱について、歴史オタクなライターkeiと一緒に見ていきます。
ライター/kei
10歳で歴史の面白さに目覚めて以来、高校は文系、大学受験では歴史を選択し、大人になっても暇があれば歴史ネタを調べ歴史ゲームにのめり込む軽度の歴史オタク。洋の東西問わず、中でも中国史と日本史が好き。今回は唐帝国を実質的な滅亡に追い込んだ黄巣の乱をわかりやすくまとめた。
黄巣の乱の下地となった塩の専売制
古代の世界帝国・唐(西暦618年~907年)の中期に起こった大規模な反乱・安史の乱(西暦755年~763年)は、唐を直接的に滅亡に追い込むことは無かったものの、その影響は100年を越えて唐の基盤を再び揺るがし始めます。西暦874年から始まる黄巣の乱がそれに当たりますが、蜂起をしたのは生活必需品である塩に対する重税に喘ぐ民衆でした。
塩の密売人が生まれた下地とは
安史の乱の最中、第10代皇帝・粛宗(西暦756年~762年)の在位中に、戦費調達を目的として始められた塩の専売制度が、黄巣の乱の元凶になります。第五琦が献策して宰相・楊炎の下で劉晏により整備された塩の専売制度は、唐の朝廷により許可された塩田で産出された塩を、政府のルートで各地に卸していく制度でした。ところで、唐が塩の専売を行うことになった背景はどういう理由からだったのでしょうか。
塩は生命維持に必要な必需品
現在でこそ、しょうゆや味噌などの塩辛い食品は減塩ものが人気です。塩は1日10グラム以下の摂取量にしておかないと、高血圧や肥満等の疾病リスクが増大するから、と言われます。
健康志向の現代人にとっては減塩に目が行きがちですが、塩は全く摂取しなくても良いかというと、それも出来ません。塩は代謝を行うために必要なミネラル類であり、これが無いと脱水症状、立ち眩み等、逆に体が不調になってくるからです。まして、当時の大多数を占めて農作業が中心の農民にとっては、労働を行う上でも必須でした。健康を維持するには適量ですが、生きていくためには必ず必要となる生活必需品になります。
代替品の無い独占市場はボロ儲け可能
商取引を国家が単独で行うことを専売制と言いますが、これには初めから競合相手が排除されています。競合相手が居ない独占市場では、供給する側(国家)が市場価格(値ごろ感)を無視して自由に値段を決められますよね。早い話が、ぼったくれる、わけです。
また、塩の代替品は存在しません。砂糖も白い粉ですが味は真逆ですし、山椒は辛くても塩の代わりになりません。
代替品が無く他に売り手が居ない。高くても買わざるを得ない。独占市場での取引は、自由な市場で競争相手が居て行う取引よりも、売り手は簡単に高い利益を得ることが出来るのです。
塩の密売人「塩賊」
このような不公平な市場には、必ず抜け道を探ろうとする者も現れます。唐が売る専売塩よりもいくらか安い塩があれば、たくさん売れて大儲け出来、消費者にも喜ばれますよね。これら密売人は「塩賊」と唐政府に呼ばれていましたが、安い塩を求める庶民からすると、義賊でもあります。
均田制に基づく租庸調制が崩壊した唐は、税収が減少。個人資産に応じた実質課税を行う両税法が制定された頃には、唐の朝廷における年間税収の半分近くを専売制による利益が占める状態でした。そのため、専売制の収入減の原因となる闇商人の存在は、唐朝廷からして撲滅すべき対象となっていました。
密売人の秘密結社
唐政府は年々取り締まりを強化していきました。安い塩を大量に売られたら、政府公認の塩が売れなくなり、政府の収入は減っていく一方になるからです。
塩の密売は厳刑。刑を避けたい個々の密売人たちは、身を守るために相互に結束して組織化。行政の弾圧にも武力で対抗出来るような秘密結社が作られていきます。黄巣はその中の一人でした。
\次のページで「反乱のはじまり」を解説!/