英語の熟語

【英語】1分でわかる!「make for …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「make for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に向かって進む」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「make for …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「make for …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「make for …」には、「…に向かって進む」や「…に役立つ」などの意味があります。もともと make には、「意図的に何かをなす」というニュアンスがあり、意味としては幅広くなっていますよ。

意味その1 「…に向かって進む」

一つめは、「…に向かって進む」という意味です。make は「(何かの方向に)向かう、近づく」という意味があり、for にも「(方向や目的地)に向かって、行きの」という意味があります。そういう意味から、「…に向かって進む」となりますね。

He made for the door.
彼はドアに近づいた。

They tried to make for the exit.
彼らは出口に向かって進もうとした。

We made for the mountain which has large rocks.
私たちは大きな岩のある山に向かって進んだ。

意味その2 「…に役立つ」

二つめの意味は、「…に役立つ」です。make の「…の方向に進む」という意味がよい方向に向かうニュアンスを含めると、「…に役立つ、寄与する、便利である、助かる」という意味なります。「make against」となると、これとは逆の意味で「…に不利に働く、を妨げる」です。

Disarmament must make for peace.
軍縮は平和に役に立つにちがいない。

It doesn’t make for your interests.
それはあなたの利益には寄与しない。

I want to buy books which make for kids.
私は子供に役に立つ本を買いたい。

\次のページで「熟語「make for …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: