英語の熟語

【英語】1分でわかる!「make … up」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「make … up」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「(話を)でっちあげる,(ある割合を)占める」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「make … up」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「make … up」の意味は?

image by iStockphoto

「make … up」の「make」は「作る」「up」は「上に」で、直訳すると「作り上げる」となりますね。何かと何かを合わせて新しいものを作るというのが「make … up」のコアとなるイメージです。「make somethign up」や「make up something」の形で使われる表現には意味が非常にたくさんありますよ。よく使うものをいくつか紹介していきましょう。

意味その1 「構成する」

その部分が全体や割合、総数などを構成するという意味で「make … up」を使うことができます。ある構成要素が全体の何割になるのか、あとどれだけあれば完全になるのか、何と何が集まってそれを作り上げているのかといったことですね。

Water makes up 60% of the human body.
人体の60%は水分でできている。

The story is made up of five books.
その物語は五冊の本で完結する。

意味その2 「作り話をする」

うその話をでっちあげたり、その場で話を作ることも「make up」です。話だけでなく曲を即興で作ることなど、何かを考え出す、製作するというときに広く使えますよ。

No, I don’t believe it. You must have made it all up!
いや、僕は信じない。全部きみのでっちあげにきまってる!

My little daughter likes to make up a story when she draws pictures.
私の幼い娘は絵を描くときに自分でお話を作るのが好きだ。

\次のページで「意味その3 「仲直りする」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: