理科生物生物の分類・進化

【生物】「爬虫類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は爬虫類について学びなおそう。

ヘビやトカゲ、カメ、ワニなど、爬虫類には身近な動物が少なくないが、どんな特徴をもったグループなのか、ちゃんと考えたことはあるだろうか?子どもでも知っている生物たちだからこそ、改めて見直してみたい。

大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

爬虫類とは?

爬虫類(は虫類)は、脊椎動物にふくまれる分類群の一つ。一般的には爬虫綱というグループとして認識されています。

爬虫類に含まれている種の数は、現存も生き残っているもので1万以上といわれていますが、環境の変化により絶滅に追い込まれている種も少なくありません。南極大陸をのぞいた全世界に何らかの爬虫類が暮らしています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ちなみに、「背骨をもつ動物」である脊椎動物には、他にもわれわれ哺乳類や鳥類、両生類、魚類が含まれている。もっとも身近な“動物”のグループといえるだろうな。

爬虫類にみられる基本的な特徴には以下のようなものがあります。

・四脚歩行する(四肢動物)

・体表がうろこでおおわれている

・卵から生まれる

・変温動物である

上記の特徴に当てはまらない例外もありますが、爬虫類に共通するポイントとして覚えておきましょう。

さて、この爬虫類はさらに大きく4つのグループに分けることができます。有鱗目、ワニ目、カメ目、ムカシトカゲ目です。

\次のページで「有鱗目」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: