室町時代戦国時代日本史歴史

豊臣家の五大老にまで上りつめた「毛利輝元」を戦国通のサラリーマンが分かりやすくわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。戦国時代では家名存続をさせるために歴代当主の血筋から、次期当主を決めていくのが普通だったようだ。父や祖父そして叔父達があまりにも優秀過ぎると、生まれてきた子供がその宿命を背負わされて戦場に出ていくもどんなに血筋が優秀であっても生まれてくる子供までも優秀というわけにはいかないことは今の現代においても同様だな。

それでも叔父達の力を借りながら、豊臣家に臣従していき百万石を超える大大名まで出世することが出来た毛利輝元について歴史マニアでもある歴史ライターwhat_0831と一緒に紹介していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/what

毛利元就を筆頭に、毛利家が戦国時代では一番好きな家系。毛利家を調べ上げ長州藩の藩祖と呼ばれた毛利輝元を紹介していく。

幸鶴丸が誕生

image by PIXTA / 9436083

祖父だった毛利元就によって中国制圧を推し進めている中で毛利家の後継ぎとして誕生します。

吉田郡山城で産声を上げる

元就の時代で居城となっていた吉田郡山城にて、毛利隆元の嫡男として1553年1月22日に誕生しました。一大勢力だった大内義隆は家臣の陶晴賢に裏切られ弱体の一途を辿っていきます。大内家とは元々、隆元が人質として出されていた家でだったため隆元にとっても縁のある人物でした。また隆元の隆は義隆の一字を賜り名乗ったとされ、大内家からの絶大な信頼があり元就率いる毛利家は良い方向に風が吹いていきます。

そんな大内家に人質となっている際に、義隆から婚姻の話を持ち掛けられたことで断る理由もなく婚姻関係を結び毛利と大内をより深く関係へと結びつかせていきました。隆元は生涯側室を持たなかったとされ尾崎局と仲睦まじく輝元を含む三人の子を出産したとされています。

陶氏を打倒すべく厳島で対峙

義隆を打ち破り大内家を手中に収めた晴賢は、毛利家に国を分け与えていましたが急成長していた毛利家に国の返還を求めましたが元就が拒否したことで争いへ発展していきます。両者とも謀略を張り巡らさせ敵味方が入れ替わりながら戦を始めていき、陶軍が厳島の宮尾城に激しい攻撃を行い陥落寸前まで追い込まれていく毛利軍。

兵力差で勝てないと踏んでいた元就は、事前に繋がりのあった村上水軍へ小早川隆景を通して援軍交渉を行っていました。一向に返事の無い村上水軍を諦め討死覚悟で宮尾城を救援に向かおうとしたところに、村上水軍が毛利軍の援軍として戦に加わり陶軍の背後を突くことに成功した毛利軍は追撃を重ねていき陶軍を圧倒していきます。

背後を突かれたことで、戦況が思わしくなくなった晴賢は撤退を支持するも兵士達は混乱していて負け戦が濃厚となり僅かな手勢を引き連れて撤退しようとしました。しかし辿り着いたところには舟はなく自害を決意した晴賢は家臣に介錯を頼み果ててしまいます。

防長制圧

陶氏を討ち取ったことで、急激に力を弱めていった大内氏と陶氏でした。大内家領土を素早く制圧したいと考えた元就と隆元は、大内家配下の将を調略し内部から揺さぶりを行っていきつつ抵抗していた大内家臣の城を攻撃していきます。また大内氏を攻めるにあたっては、龍造寺氏とは同盟を尼子氏と大友氏には牽制役として吉川元春や小寺元武を送っていました。

この時既に大内義長は元就と隆元の策略によって、唯一援軍を頼める大友氏や海上を塞ぎ逃げる場所を無くしていきます。立て直しをすることが出来ないと判断した元就は、内藤隆世を許すことは出来ないが晴賢の傀儡として扱われてしまった義長は助命するといいました。しかし元就は最初から大内家を滅ぼすつもりでいたため、隆世を自害させることは口実でしかなく義長を無理やり討ち取るつもりでいたようです。

謀られたことを知った義長でしたが、周りを包囲されてしまいどうすることも出来なくなってしまい自害しました。これによって大内所領を見事と毛利家に取り込み尼子氏と対等に渡り合える大名となっていきます。

隆元の急死

毛利家の領土拡大をしていた1555年以降は、隆元は断続的に兵を率いて戦に参加していたため輝元のもとに居座ることは少なくあまり接することが出来ていませんでした。手に入れた領土をそのまま保持し続けることは難しく立て直しを図っている中で、豊後国からは大友宗麟が侵攻を始め尼子晴久も毛利領土へ攻め込んできます。

大内領土を吸収したとはいえ隣国の二大勢力を同時に対応することは出来ませんので、尼子氏には元就が大友氏には隆元が迎え撃つための準備をしていきました。隆元は五度目となる大友氏と門司城で戦い宗麟の重臣だった戸次鑑連の猛攻撃にあいながらも何とか踏ん張り隆景の軍勢が到着したことで両軍ともにらみ合い戦が長引いていきます。

尼子氏の攻略に取り掛かっていた元就でした。隆元は尼子氏攻めに加わるために室町幕府の将軍足利義輝に和睦の仲介を依頼し両軍とも合意に難航しましたが、和睦を結び尼子氏へ兵力を集中させていきます。1563年8月3日に備後の和智誠春が宴の席用意したことでお酒や食事を楽しみ夜が明けると隆元が急死してしまいました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

父隆元の死は謎とされていて、病などを患っていたわけではなかったため当時は毒殺されてしまったとして宴を開いた和智誠春ら七人を誅殺又は切腹させているようだ。元就は訃報を聞くと嘆き悲しんだようだ。

毛利家督を相続

隆元の死で家督を継ぐことになる輝元でしたが、隆元が当主時代から元就が実権を握っていた状態で輝元の時代になっても変わらず元就が中心の毛利家でした。

輝元の元服

輝元が当主となったのは十一歳の時で、後見人として元就が政務を取り仕切っていました。形式上は輝元が当主でしたが、若年であるがために実権を握ることは出来ず保留扱いになっています。十三歳になった時に元就が室町幕府を通じて輝元の元服準備を進めておりこの時に将軍義輝の偏諱を与えられたことで輝元と名乗っていきました。

元服したことで事実上の当主となり、輝元の名で書状がやり取りされていき権力を握っていきましたが場合によっては元就との連判状も発給されていたようです。高齢だった元就は時代が流れるにつれ自身の権限を徐々に輝元へ移していき隠居を考えていくようになりました。

ところがいざ隠居する話を輝元にすると、隠居しないように懇願されたことで隠居をせずに毛利家の相談役として輝元の傍に残っていきます。

尼子氏との戦いで初陣

尼子氏と長年に渡り争い銀産出量が多い石見銀山を毛利領内に収めるべく動いていた元就でしたが、隆元の急死や地元の豪族だった小笠原氏の抵抗にあい敗北していた状況でした。隆元の死で泣き崩れていた元就でしたが、陣中に尼子氏を滅ぼすことが隆元への追善であるといい兵の士気を上げます。白鹿城を約二万の大軍で攻撃を行い二ヶ月ほど戦ったところで城主の松田氏が元就に降伏したことで白鹿城が陥落。

毛利軍は白鹿城を陥落させたことを皮切りに尼子氏領内の拠点を次々と制圧していき、尼子氏の居城だった月山富田城への補給路を全て断ち包囲していきました。1565年4月17日に月山富田城へ総攻撃を仕掛けていき城へ通じる道が三か所ありその内の一か所に隆元も加わり初陣を飾っております。戦果を挙げた内容は記録にないため分かりません。

 

\次のページで「尼子氏衰退」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: