英語の熟語

【英語】1分でわかる!「agree with …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「agree with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に賛成である」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「agree with …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語の実践的な使い方を紹介する。

熟語「agree with …」の意味は?

image by iStockphoto

「agree with …」は2つの意味があります。1つは「…に賛成である」という意味。「agree with+人」や「agree with+意見や方針」という形で使いましょう。積極的に「賛成する」ニュアンスがあります。

2つ目は「体質に合う」という意味。通常は「don’t agree with」と否定形で使って「体質に合わない」と表現することが多いです。よく使われる表現ですから併せて覚えておきましょう。

意味その1「…に賛成である」

人、意見、方針などに「賛成する」意味です。積極的に、心から賛成するニュアンスがあります。「agree with+人や意見」という形で使いましょう。

I agree with your opinion.
あなたの意見に賛成です。

Do you agree with corporal punishment?
体罰に賛成ですか?

They agreed with my idea.
彼らは私のアイデアに賛成してくれた。

意味その2「体質に合う」

「agree with …」には「体質に合う」という意味もあります。通常「do not agree with」という否定形で使い、食べ物や飲み物および薬などが「体質に合わない」と表現することが多いです。好き嫌いではなく、それらの物を口にすると具合が悪くなる場面で使われます。

It is important to take the medicine that agrees with you.
自分の体質に合う薬を服用するのが大切だ。

Garlics don’t agree with me.
にんにくは体質に合わない。

White wine doesn’t agree with John.
ジョンは白ワインが体質に合わない。

\次のページで「熟語「agree with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: