英語の熟語

【英語】1分でわかる!「get to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「get to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Vするようになる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「get to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語 「get to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「get」は非常に広い意味を持つ単語です。ゆえに「get」を使った熟語や成句も多くの意味を持つことが多いといえます。「get」の主な意味のひとつは「到達する」ということで、「get to ○○」で「ある場所や状態に到達する」ことですね。ここでは「get to do」のように動詞の場合を取り上げますので「ある状態になる」というのがコアとなる意味です。

意味その1 「○○するようになる」

「get to 動詞」で「○○するようになる」という意味があります。今までそうでなかったのが、別の状態に至ることですね。「get to be」「get to know」などの動詞がよく使われますよ。ちなみに「come」にも同じような用法があります。

Tom and John got to know each other when they were students.
トムとジョンは学生の時にお互いを知るようになった。

They got to be very close friends quickly.
彼らはすぐにとても親しい友人になった。

意味その2 「○○することができる」

「get to 動詞」のもうひとつの用法は「〇〇することができる」です。能力などがあってできるというより、する機会を与えられるといった意味ですので、本人以外の要因で実現した場合ですね。

Ben gets to eat ice cream when he helps his mother.
ベンは母親を手伝うとアイスが食べられる。

I don’t get to sleep until I finish this.
これを終えるまでは寝ることができない。

We get to stay in a luxury hotel on our next holiday.
今度の休暇では豪華なホテルに泊まれる。

\次のページで「熟語「get to ○○」の名詞を使った表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: