英語の熟語

【英語】1分でわかる!「resort to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「resort to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に頼る[訴える]」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「resort to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「resort to …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「resort to …」には、「…に頼る[訴える]」や「しばしば行く」という意味があります。名詞は「リゾート地」という通り、「保養地、行楽地」などですが、これらとの意味の繋がりを見ていきましょう。

意味その1 「…に頼る[訴える]」

一つめの意味は、「…に頼る[訴える]」です。望ましくないながら仕方なく頼ったり、やむをえずその手段をとったりというときに使います。自らやりきったり、正面からぶつかったりということではなく、安易な方法をとったり、楽をするイメージです。そういう意味では、名詞の「保養地、行楽地」とつながる部分はありますね。

We must never resort to violence.
私たちは決して暴力に訴えてはならない。

I resort to the dictionary a lot these days.
私は近頃辞書に頼ることが多い。

She resorted to her friends for help.
彼女は友達に助けを求めた。

意味その2 「しばしば行く」

二つめの意味は、「しばしば行く」です。これは、ただ「行く」ということではなく、快適な場所に行く場合に使われます。楽な場所、楽しい場所に行くということから、こちらも「保養地、行楽地」につながりますね。

He resorts to an inn.
彼はしばしばある居酒屋に行く。

I resort to the spa when I am tired.
私は疲れるとしばしば温泉に行く。

She resorts to the cafeteria in the college.
彼女は大学のカフェによく行く。

\次のページで「熟語「resort to …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: