英語の熟語

【英語】1分でわかる!「make one’s way」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「make one’s way」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「進む」だが、「way」が幅広い意味を持っているので様々なニュアンスに解釈することもできるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「make one’s way」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「make one’s way」の意味は?

熟語「make one's way」の意味は?

image by Study-Z編集部

「make one’s way」は「進む」という意味の熟語です。単純に「前に進む」や「移動する」の意味で使われることもありますが、「出世する」「成功する」などの意味になることもあります。

意味その1 「進む」

「make one’s way」の「way」を「道」と考えた場合、「道を進む」「行く」というような意味になります。ただし、文脈によっては、3つ目の例文のように「苦労して進む」「道を切り開く」というようなニュアンスを含むことも。

「one’s」には代名詞などの所有格が入り、行き先を示したい場合は「way」の後ろに「to」や「into」のような前置詞と場所を表す言葉を置きます。

He made his way into the forest.
彼は森の中へと進んだ。

I made my way to my uncle’s house from the park.
私は公園から叔父の家へと向かった。

She made her way to become an actress.
彼女は女優になる道を選んだ。

意味その2 「出世する」「成功する」

「way」は「道」という意味だけでなく、もう少し概念的に「進むべき方向」のような意味で解釈されることもあります。つまり、「make one’s way」が「出世する」「成功する」という意味になるのは、「進むべき道を切り開く」「苦労して自分の道を行く」というニュアンスがあるからです。

また、「way」の後ろに「in the world」を伴って「make one’s way in the world」の形で「出世する」「成功する」の意味になることもあります。

Chisato works hard in order to make her way in the UK.
千里はイギリスで成功するために一生懸命働いている。

I want to make my way in the world.
私は出世したい。

The game made its way into universal favor.
そのゲームは世界的な成功をおさめた。

\次のページで「熟語「make one’s way」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: