英語の熟語

【英語】1分でわかる!「is because」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「is because」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「は~からである」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC 910点で、現役の英語塾講師であるライターコウ ガブリエルを呼んだ。一緒に「is because」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/コウ ガブリエル

現役の英語塾講師。香港で小学校から高校生までに受験英語を指導。また、過去東京で留学する際に、日本人の社会人にTOEICやビジネス英語などを指導したことがある。

熟語「is because」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「is because」は、接続詞として「は~からである」という意味になります。この熟語は日常会話でもビジネスの場面でも原因と理由を説明する時よく使うので、是非この機会に覚えておきましょう。

意味「は~からである」

「Because of」は、「は~からである」という意味です。「because of」の前は結果を、後は理由、もしくは原因を示します。この熟語はややフォーマルな感じがしますが、日常会話でも使えますよ。

では、例文を見てみましょう。

The reason why I am writing this article is because I need to earn money.
私がこの文章を書いている理由は、お金を稼がなければならないからです。

The fact that I dislike him is because of his mischievous behaviour.
 私が彼が嫌い理由は、彼はいたずら好きだからです。

John got the champion in the robot-making competition. This was because he had been working hard for preparation.
ジョンはロボット作りの試合でチャンピオンを取りました。それは、彼がずっと頑張って準備していたからです。

熟語「is because」の言い換えや、似た表現は?

「is because」の言い換えとして、「due to」と「owing to」があります。では、それぞれの使い方と例文を一緒に確認してみましょう。

言い換え例:「due to」を使った言い換え

「due to」は日本語で「~のために」や「~のためで」と訳し、「because of」より硬い感じがします。また、「due to」は事故や失敗など、よくない理由に対して使う表現です。つまり、ネガティブな場合にしか使いません。

\次のページで「言い換え例:「owing to」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: