英語の熟語

【英語】1分でわかる!「in that ~」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「in that ~」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「~という点において」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導豊富なライター要を呼んだ。一緒に「in that ~」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

熟語「in that ~」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「in that ~」は、接続詞として「~という点で」や「~だから」という意味になります。接続詞なので、後ろに入れるのは主語と動詞を持つ文節です。

thatの後に名詞だけを入れて、inを前置詞「~において」という使い方をするケースもあります。

意味 「~という点において」

熟語「in that ~」は、「~という点において」という意味です。「だから」と訳した方が、日本語としてわかりやすいシーンもあります。文章に合わせて訳し訳ができるとベストです。

You ware lucky in that you were able to get an education.
あなたは、教育を受けることが出来たという点で幸運でした。

Both sides were wrong in that they were engagedin war.
戦争を始めたという点で、どちらも間違っていました。

High income tax is not good in that it will discourage people from working hader.
高い所得税は、人々の働く意欲を失わせるという点で良くありません。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「in that ~」は「~という点で」という意味を持つぞ。シーンや文脈によっては、「だから」と訳した方がわかりやすくなる。

熟語「in that ~」の言い換えや、似た表現は?

熟語「in that ~」は、「In regards to ~」や「In the field of ~」で言い換えることができます。「In regards to ~」は、「~という点では」や「~に関して」という意味です。一方、「In the field of ~」は「~の分野において」と訳され、1つの分野や領域を表すニュアンスになります。

\次のページで「言い換え例:「In regards to ~」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: