英語の熟語

【英語】1分でわかる!「provided/providing (that)」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「provided/providing (that)」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「という条件で」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC910点で、現役の英語塾講師であるライターコウ ガブリエルを呼んだ。一緒に「provided/providing (that)」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/コウ ガブリエル

現役の英語塾講師。香港で小学校から高校生までに受験英語を指導。また、過去東京で留学する際に、日本人の社会人にTOEICやビジネス英語などを指導したことがある。

熟語「provided/providing (that)」の意味は?

image by iStockphoto

「provided/providing (that)」は仮定法の1つで、「という条件で」や「ある場合に限って」という意味を表します。この熟語は日常会話でもビジネスの場面でもよく使うので、是非この機会に覚えておきましょう。

意味「という条件で」、「ある場合に限って」

「providing/ provided (that)」はifのように接続詞の働きをし、「という条件で」や「ある場合に限って」という意味。「providing that」と「provided that」の使い方は同じですが、「providing that」のほうがフォーマルな感じがします。どちらもif よりニュアンスが強いです。また、ネイティブの方はよく日常会話「that」を抜きます

では、簡単な例文を紹介しておきましょう。

Teachers will ask you to do corrections providing that you make grammatical mistakes in your essay.
作文で文法ミスをした場合は、先生は修正を求めます。

Provided that it doesn’t rain next week, let’s go climbing Mount Fuji.
来週雨が降らなかったら、一緒に富士山を登りましょう。

Everybody can get into my car providing there are enough seats.
席が足りるという条件で、私の車に乗っていいですよ。

熟語「provided/providing (that)」の言い換えや、似た表現は?

「provided/providing (that)」の言い換えとして、「as long as」と「in case of」があります。では、それぞれの使い方と例文を一緒に確認してみましょう。

言い換え例:「as long as」を使った言い換え

「as long as」は意味もニュアンスも「provided/ providing (that)」と一緒です。そのため、「provided/ providing that」に飽きて、何も考えずに別の表現を使ってみたいと思うなら、「as long as」がいいでしょう。

「as long as」は日本語で「~の限りは」、「~しさえすれば」と訳します。

\次のページで「言い換え例:in case of を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: