この記事では英語の熟語「be fit for ...」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に適している」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「be fit for ...」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「be fit for ...」の意味は?

image by iStockphoto

「be fit for ...」で「... にぴったりと合う」「... に適している」という意味になります。「fit」はここでは「適合する」という意味の形容詞です。服のサイズなどがぴったりと合うときに「フィットする」と言いますが、この「フィット(fit)」ですね。

意味その1 「... に適した」

「... に適した」とは「適切である」「相応しい」あるいは「似つかわしい」などということです。人がその仕事や役職に適任であるとか、行動が年齢等に相応である、場所などが条件に合う、などのように使えますよ。

I think John is not fit for the job. He needs more experience.
ジョンはこの仕事に適任じゃないと思う。彼は経験が足りないよ。

Keep the bottle out of the baby's reach. It's not fit for drinking.
このビンは赤ちゃんの手が届かない場所に置いておいて。飲み物じゃないから。

This movie is fit for young children. I can recommend it to a five-year-old. 
この映画は小さな子供が見るのにも適当だ。五歳児にもおすすめできる。

意味その2 「健康で」

「fit」は「フィットネス」の「フィット」でもあり、「健康で」という意味を持っています。特にスポーツをする人がその運動をするにあたって体調やコンディションが十分であるという意味で使いますよ。

She broke her leg last week. She's not fit for biking at the moment.
彼女は先週足を折った。今は自転車に乗ることができない。

You've been in the hospital for a week. Are you sure you are fit for travel?
一週間入院してたよね。本当に旅行して大丈夫?

\次のページで「意味その3 「... の用意ができている」」を解説!/

意味その3 「... の用意ができている」

「be fit for ...」はさらに、「... の用意ができている」「いつでも... できる」という意味でも使えます。準備がすでにできていて、いつでも可能な状態にあるということですね。「ready」に近い意味です。

I washed the car, filled it up and our suitcases are loaded. We are fit for the trip!
洗車してガソリンも入れたし、スーツケースも積み込んだ。いつでも出発できるよ。

You will have to wait a few more days, then this mango will be fit for eating.
後数日待っていれば、このマンゴーは食べ頃になる。

熟語「be fit for ...」の言い換えや、似た表現は?

「be suitable for ... 」や「be appropriate for ...」を使うと同じような意味を表すことができますよ。似ている表現でも、いくつか知っていると同じような言い回しを避けることができ、表現の幅が広がりますね。

言い換え例:「be suitable for ... 」を使った言い換え

「be suitable for ... 」を使うと、その1の意味で言い換えることができます。「suitable」も「fit」同様「適合した」「ふさわしい」といった意味の形容詞です。ただし、「ぴったり合う」というニュアンスの「fit」に対し「suitable」は「目的や条件をかなえる」ということなのでニュアンスが異なりますよ。

I think John is not suitable for the job. He needs more experience.
ジョンはこの仕事に適任じゃないと思う。彼は経験が足りないよ。

Keep the bottle out of the baby's reach. It's not suitable for drinking.
このビンは赤ちゃんの手が届かない場所に置いておいて。飲み物じゃないから。

This movie is suitable for young children. I can recommend it to a five-year-old. 
この映画は小さな子供が見るのにも適当だ。五歳児にもおすすめできる。

\次のページで「言い換え例:「be appropriate for ...」を使った言い換え」を解説!/

言い換え例:「be appropriate for ...」を使った言い換え

「be appropriate for ...」で「... に適切な」という意味で使います。「appropriate」も「suitable」に近い意味で、ある目的や特定の場などに合っていることです。マナーに反していないとか、年齢などにふさわしいとみなされるか、といった意味でよく使われます。

This movie is appropriate for young children. I can recommend it to a five-year-old. 
この映画は小さな子供が見るのにも適当だ。五歳児にもおすすめできる。

Your dress is not appropriate for winter. The skirt is too short.
きみのドレスは冬には合わないよ。スカートが短すぎる。

Everyone thought his action was not appropriate for the occasion. 
誰もが彼の行動はその場にふさわしくないと思った。

熟語「be fit for ...」を使いこなそう

この記事では熟語「be fit for ...」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。三つの意味を解説しましたが、コアとなるのは目的などに合うということです。また、言い換えとして紹介した二つの表現はいずれも主に「適している」と訳されますがニュアンスの違いがわかったでしょうか?微妙な違いが難しいときは短い例文をひとつずつ覚えるのもいいですよ。参考にしてみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「be fit for …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be fit for …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「be fit for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に適している」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「be fit for …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「be fit for …」の意味は?

image by iStockphoto

「be fit for …」で「… にぴったりと合う」「… に適している」という意味になります。「fit」はここでは「適合する」という意味の形容詞です。服のサイズなどがぴったりと合うときに「フィットする」と言いますが、この「フィット(fit)」ですね。

意味その1 「… に適した」

「… に適した」とは「適切である」「相応しい」あるいは「似つかわしい」などということです。人がその仕事や役職に適任であるとか、行動が年齢等に相応である、場所などが条件に合う、などのように使えますよ。

I think John is not fit for the job. He needs more experience.
ジョンはこの仕事に適任じゃないと思う。彼は経験が足りないよ。

Keep the bottle out of the baby’s reach. It’s not fit for drinking.
このビンは赤ちゃんの手が届かない場所に置いておいて。飲み物じゃないから。

This movie is fit for young children. I can recommend it to a five-year-old. 
この映画は小さな子供が見るのにも適当だ。五歳児にもおすすめできる。

意味その2 「健康で」

「fit」は「フィットネス」の「フィット」でもあり、「健康で」という意味を持っています。特にスポーツをする人がその運動をするにあたって体調やコンディションが十分であるという意味で使いますよ。

She broke her leg last week. She’s not fit for biking at the moment.
彼女は先週足を折った。今は自転車に乗ることができない。

You’ve been in the hospital for a week. Are you sure you are fit for travel?
一週間入院してたよね。本当に旅行して大丈夫?

\次のページで「意味その3 「… の用意ができている」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: