英語の熟語

【英語】1分でわかる!「respond to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「respond to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に応答[反応]する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「respond to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe

英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学も経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。

熟語「respond to …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「respond to …」には「…に応答[反応]する」という意味があります。「respond」は「答える」「(薬が)効果がある」という意味の動詞です。「respond to …」の使い方を例文と一緒に詳しく見てみましょう。

意味「…に応答[反応]する」

「respond to …」は「…に応答[反応]する」という意味です。反応を示すことが期待されているニュアンスがあります。「respond to …」は、堅い印象を与える表現です。「to」の後には「call」「request」「demand」「need」を置くことが多いですよ。

I responded to a request.
私はその要望に応えた。

I have to respond calls from my work place when typhoon come.
台風が来たときは、私は仕事場からの電話に応答しなければならない。

How did your mom respond to the news?
あなたのお母さんはそのニュースにどう反応しましたか?

意味その2 「効果が表れる」

「respond to …」は「…に応答[反応]する」という意味のほかにも、「効果が表れる」という意味でも使います。治療や薬の効果が出てきたという文章で使用されますよ。

She responded well to treatment.
彼女への治療は良い効果を示した。

He responded well to medication.
彼への薬は良い効果が見られた。

My grandma has responded well to treatment.
祖母への治療は良い効果を示している。

\次のページで「熟語「respond to …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: