今回はユグノー戦争についてです。

ユグノー戦争は16世紀のフランスで起こった宗教戦争です。フランスはもともとカトリック国だったが、ユグノー教徒が増え、両者が対立することに。当時フランスを治めていたシャルル9世とその母カトリーヌ・ド・メディシスは両者の和解を目指し、カトリック教徒のヴァロワ家の娘マルゴとユグノー教徒のブルボン家アンリとの結婚が行われることになるんですが…。

それじゃあユグノー戦争について詳しいことはまぁこと一緒に解説していくからな。

ライター/まぁこ

ヨーロッパ史好きなアラサー女子。特にハプスブルク家やブルボン家、ロマノフ家などヨーロッパの王家に関する書籍を愛読中。今回はブルボン王朝の始祖、アンリ4世が絡んだユグノー戦争について解説していく。

1 ヴァロワ朝の人々

Francois Dubois 001.jpg
François Dubois - [1], パブリック・ドメイン, リンクによる

ユグノー戦争について説明する前に、ユグノー戦争が起こる前のフランスについて簡単に説明をしようと思います。ユグノー戦争が起こる前のフランスでは、王権が強化されてきていました。ここではフランスで興ったヴァロワ朝の人々や縁の深い人物を紹介していこうと思います。

1-1 アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシス

アンリ2世はヴァロワ朝の10代目の国王。しかし1559年に行われた槍試合で右目を槍で貫く事故があり、事故から10日後にその傷がもとで亡くなることに。彼の死後にユグノー戦争が起こることになるのでした。

そして彼の妃となったのがイタリアの大富豪、メディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディス。ところがアンリはカトリーヌのことを顧みることがなかったそう。アンリは王の義務としてカトリーヌに大勢の子どもを産ませましたが、心は愛妾ディアーヌに奪われたままでした。

1-2 アンリの愛人ディアーヌ

アンリ2世の愛妾として有名なのが、ディアーヌ・ド・ポワチエ。なんと彼女はアンリの母よりも年上の女性。もともとは貴族の女性で、アンリ2世の教育係を担っていたそう。アンリ2世は妃のカトリーヌではなく、ディアーヌを愛し多くのプレゼントを贈ることに。そのプレゼントの中には、宝石や城までもあったそう。そのため、個人の中では最も多くの資産を得た女性となることに。ところがアンリの事故死によってその立場が一変することに。

1-3 政権を握ったカトリーヌ・ド・メディス

image by iStockphoto

アンリ2世の槍試合の事故死によって政治を牛耳ることになったカトリーヌ。彼女は憎き夫の愛妾だったディアーヌ・ド・ポワチエから宝石や城などを取り上げました。中でも取り上げた城は、アンリ2世がディアーヌに与えた美しいシュノンソー城で、城に行くまでの道をソワソワとアンリが渡っていたそう。カトリーヌはシュノンソー城をディアーヌから取り戻すと、彼女と競うように彼女が造った庭園よりも立派な庭園を造ることに。

政治面ではカトリーヌには4人の息子たちがおり、まずは長男のフランソワがフランソワ2世として即位することになりました。そして彼女自身は摂政として政治を担っていくことに。

\次のページで「1-4 フランソワの急死」を解説!/

1-4 フランソワの急死

フランソワはもともと体が弱かった人物でした。ちなみに父アンリ2世が槍試合で血まみれで落馬した時、それを見て失神したそう。フランソワ2世はスコットランドからメアリ・ステュアートを妃として迎えることに。ところが彼が即位して1年足らずで病死してしまうことに。もしも2人の間に子どもが生まれていたら、メアリはイングランドのエリザベス1世に処刑されることもなかったことでしょうね。そう考えると運命はとても残酷ですね。

2 ユグノー戦争勃発

アンリ2世とカトリーヌの長男フランソワが即位してわずか1年後に病死したことで、次男のシャルルが10歳で即位することに。そしてカトリーヌが引き続き摂政を務めてフランス国内を治めることに。しかしこのシャルルの治世からユグノー戦争が起こるようになりました。ここではユグノー戦争の経過を詳しく見ていきましょう。

2-1 ユグノーとは?

ところでユグノーとはどういう意味でしょうか。ユグノーとは、キリスト教の宗派のことで、プロテスタントのこと。これまではカトリックが主流だったキリスト教ですが、カトリックの腐敗から宗教改革が起こることに。宗教改革の波は、フランスではカルヴァン派が浸透して商工業者や貴族の中からも信者が増えるように。特にカルヴァンが「世俗の職業は神から与えられてた使命として勤労に励むように」と説いたため、大きな影響力を持つように。ちなみにユグノーという名称は、カトリック教徒がプロテスタントたちのことを乞食と呼んだのが由来。

2-2 ユグノー戦争のきっかけ

ユグノー教徒がフランス国内で増えていき、政治情勢が不安定となってきたことに危機感を抱いたカトリーヌ・ド・メディシス。彼女はユグノー教徒を利用しようとし、1562年にユグノー教徒らの信仰の自由を認める勅令を出すことに。ところがこの勅令に不満を持ったカトリック側のリーダー、ギーズ公の軍隊がユグノー教徒74人を虐殺したことから宗教戦争へ。こうしてユグノー教徒とカトリック教徒が1598年まで内戦状態に。

2-3 マルゴとアンリの結婚

シャルルとカトリーヌを悩ませることとなったフランス国内の宗教内戦。これを解決するため、カトリック教徒の娘マルゴと、ユグノー教徒だったブルボン家のアンリの結婚式が行われることに。しかしマルゴはブルボン家のアンリではなく、同じカトリック教徒のギーズ公アンリのことが好きだったそう。いくらフランス国内の安定のためとはいえ、違う宗派の男性と結婚しなかればならなかったマルゴはかわいそうですね。

2-4 サンバルテルミの虐殺

Debat-Ponsan-matin-Louvre.jpg
エドワール・ドゥバ・ポンサン - Mairie de Clermont-Ferrand https://www.clermontmetropole.eu/bouger-se-divertir/le-dynamisme-culturel/les-musees-de-clermont-auvergne-metropole/marq-musee-dart-roger-quilliot/, パブリック・ドメイン, リンクによる

1572年の8月24日に2人の式が開かれ、カトリック教徒やユグノー教徒らが大勢見物に来ることに。そこでなんとカトリック教徒らがユグノー教徒に襲い掛かり、3千人ものユグノー教徒が虐殺されました。サンバルテルミの虐殺と呼ばれている出来事でした。一説によると、この虐殺はカトリーヌがシャルル9世にユグノー教徒の虐殺を承認させたと言われています。そのため、カトリーヌ・ド・メディスは悪女としても有名ですよね。こうしてカトリックとユグノーの宗教内乱は地方にも波及することに。

\次のページで「2-5 アンリの即位」を解説!/

2-5 アンリの即位

サンバルテルミの虐殺の2年後にシャルルは結核のためこの世を去ることになりました。こうして3男のアンリがアンリ3世として即位。ちなみに4人いた息子たちの中でアンリはカトリーヌに溺愛されていたそう。そのためか、アンリを王にするために、カトリーヌが長男フランソワと次男シャルルを毒殺したのではないかとという噂が立つことに

アンリ3世はわずか16歳にして国王軍の総司令官に母から任命され、次々と勝利を収めました。こうしてアンリ3世の名声がフランス国内に知れ渡ることに。

2-6 3アンリの戦い

1585年からは、ヴァロワ朝のアンリ3世、カトリック教徒の有力者ギーズ公アンリ、そしてユグノー教徒のブルボン家アンリの三つ巴の戦いとなることに。この3人が争うことになったきっかけは、ヴァロワ朝のアンリに子どもがいないためでした。このため王位継承法で次の王へはユグノー教徒のブルボン家アンリが継承することに。

当初は同じカトリックのアンリ3世とギーズ公アンリが手を組み、ブルボン家のアンリを追い詰めました。1587年にクートラの戦いで、カトリック側7万の兵に対し、ユグノー側はイングランド、デンマーク、ドイツ諸侯から援助を受けたが劣勢。しかしブルボン家のアンリの指揮のもと、奇跡的に勝利を収めることに。ところがドイツからの援軍をギーズ公が破ったため、国王アンリ3世よりもギーズ公の人気が高まることに。

2-7 ギーズ公の暗殺 

Durupt - Henri III poussant du pied le cadavre du duc de Guise.jpg
Charles Durupt (1804-1838) - https://www.photo.rmn.fr/archive/03-003448-2C6NU042KTEB.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

フランス国内でのギーズ公の人気の高まりですっかりの影の薄い存在となったアンリ3世。ギーズ公が1588年に事実上のクーデタを起こすと、その後アンリ3世はギーズ公を暗殺することに

ところがギーズ公を暗殺したことで、フランス国内では暴動が起きることに。ギーズ公の亡き後に彼の弟が指揮をしました。これにより、アンリ3世にとっては王国を失うかもしれなくなり、ブルボン家アンリにとっては正式に王位継承者と認められるのか分からない状況へ。こうしてアンリ3世とブルボン家のアンリの利害が一致したため、2人は和議契約を結びました。しかしその4か月後にアンリ3世はカトリックの修道士によって暗殺されることに。

3 ブルボン家アンリ4世の即位

King Henry IV of France.jpg
フランス・ポルビュス (子) - http://www.photo.rmn.fr/archive/13-604682-2C6NU0LCSIQ3.html art-prints-on-demand.com, パブリック・ドメイン, リンクによる

こうしてカトリック側のギース公とヴァロワ朝のアンリ3世が次々と暗殺で亡くなると、冠がブルボン家のアンリの元へやって来ることに。しかしブルボン家のアンリも決して平たんな道のりではありませんでした。ここではアンリこと、ブルボン朝の始祖アンリ4世が国内を平定してナントの王令を出すまでを詳しく見ていきましょう。

3-1 順調ではなかった即位

ブルボン家のアンリが即位を宣言したのが1589年。ところがフランス国内でアンリ4世の即位を承認したのは、ユグノー教徒だけ。フランス国内のユグノー教徒は2割ほどだったため、カトリック教徒たちからは認められなかったアンリ。なんとパリへ入城することすらできない状況だったのです。こうしてアンリは武力を用いて国内を平定することに。

3-2 アンリを阻むフェリペ2世

アンリ4世がやっとのことでフランス国内を治めると、今度は隣国のスペインが介入することに。なぜフェリペ2世はアンリ4世に対して介入をしたのでしょうか

それはフェリペが自身をカトリックの守護者と自認していたため。これまでカトリック国だったフランスが次に即位した王がユグノー教徒(プロテスタント)だったため、なんとしても阻止したい思惑がありました。そのためフェリペは自身の3番目の妻がカトリーヌ・ド・メディシスの娘だったことから、フェリペの娘をフランス女王にしようとすることに。これに対し、アンリはプロテスタント国のイギリスの援助を受けてスペインを退けます。しかしアンリの中で、ユグノーからカトリックへの改宗は避けられないことと悟ることに

\次のページで「3-3 宙返りのアンリ」を解説!/

3-3 宙返りのアンリ

アンリ4世のあだ名として有名なものに、「宙返りのアンリ」があります。これは一体どういう意味でしょうか。これは、アンリが自身の宗教をコロコロと変えたためそう呼ばれるように。アンリは母の影響から元々ユグノー教徒。ところがマルゴとの結婚式で起こったサンバルテルミの虐殺の際に、アンリは改宗を迫られ、カトリックへ改宗していたのです。その後軟禁から脱出した際にまたユグノーへ。そして今回のフェリペの介入で1594年に再びカトリックへ改宗することに。

3-4 ナントの王令をもってユグノー戦争が終結!

アンリ4世といえば、現在でも人気の高い王の一人として有名ですよね。これは、彼がナントの王令を出したため。ナントの王令では、一定の制約があるものの、ユグノー教徒に信仰の自由が認められることになりました。こうして、長い間続いたユグノー戦争が終結することに。

ナントの王令によって収束したユグノー戦争

ユグノー戦争とは、フランス国内で起こったカトリックとプロテスタントの戦いで、この戦争はなんと40年余り続くことに。

結果的にこれまで続いていたヴァロワ朝が断絶し、新たにブルボン朝が始まることになったフランス。次々に息子たちを王へと即位させたカトリーヌ・ド・メディシスの苦労が水の泡となり、彼女の嘆きが聞こえてきそうですね。

ユグノー戦争は3アンリの戦いで、3人のアンリの三つ巴の争いとなるようになり、ギーズ公とアンリ3世が暗殺されブルボン家アンリが利を得ることに。しかしブルボン家アンリもその後の道のりは決して平たんではありませんでした。

その後も国内を武力で制圧し、スペインのフェリペ2世からの介入など…。しかしその後プロテスタントからカトリックへ改宗し、ナントの王令を出したため、ユグノー戦争は終結することになったのでした。

" /> 16世紀に起きたカトリック教徒とユグノー教徒の争い「ユグノー戦争」を歴女が5分でわかりやすく解説! – Study-Z
フランスヨーロッパの歴史世界史歴史

16世紀に起きたカトリック教徒とユグノー教徒の争い「ユグノー戦争」を歴女が5分でわかりやすく解説!

今回はユグノー戦争についてです。

ユグノー戦争は16世紀のフランスで起こった宗教戦争です。フランスはもともとカトリック国だったが、ユグノー教徒が増え、両者が対立することに。当時フランスを治めていたシャルル9世とその母カトリーヌ・ド・メディシスは両者の和解を目指し、カトリック教徒のヴァロワ家の娘マルゴとユグノー教徒のブルボン家アンリとの結婚が行われることになるんですが…。

それじゃあユグノー戦争について詳しいことはまぁこと一緒に解説していくからな。

ライター/まぁこ

ヨーロッパ史好きなアラサー女子。特にハプスブルク家やブルボン家、ロマノフ家などヨーロッパの王家に関する書籍を愛読中。今回はブルボン王朝の始祖、アンリ4世が絡んだユグノー戦争について解説していく。

1 ヴァロワ朝の人々

Francois Dubois 001.jpg
François Dubois[1], パブリック・ドメイン, リンクによる

ユグノー戦争について説明する前に、ユグノー戦争が起こる前のフランスについて簡単に説明をしようと思います。ユグノー戦争が起こる前のフランスでは、王権が強化されてきていました。ここではフランスで興ったヴァロワ朝の人々や縁の深い人物を紹介していこうと思います。

1-1 アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシス

アンリ2世はヴァロワ朝の10代目の国王。しかし1559年に行われた槍試合で右目を槍で貫く事故があり、事故から10日後にその傷がもとで亡くなることに。彼の死後にユグノー戦争が起こることになるのでした。

そして彼の妃となったのがイタリアの大富豪、メディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディス。ところがアンリはカトリーヌのことを顧みることがなかったそう。アンリは王の義務としてカトリーヌに大勢の子どもを産ませましたが、心は愛妾ディアーヌに奪われたままでした。

1-2 アンリの愛人ディアーヌ

アンリ2世の愛妾として有名なのが、ディアーヌ・ド・ポワチエ。なんと彼女はアンリの母よりも年上の女性。もともとは貴族の女性で、アンリ2世の教育係を担っていたそう。アンリ2世は妃のカトリーヌではなく、ディアーヌを愛し多くのプレゼントを贈ることに。そのプレゼントの中には、宝石や城までもあったそう。そのため、個人の中では最も多くの資産を得た女性となることに。ところがアンリの事故死によってその立場が一変することに。

1-3 政権を握ったカトリーヌ・ド・メディス

image by iStockphoto

アンリ2世の槍試合の事故死によって政治を牛耳ることになったカトリーヌ。彼女は憎き夫の愛妾だったディアーヌ・ド・ポワチエから宝石や城などを取り上げました。中でも取り上げた城は、アンリ2世がディアーヌに与えた美しいシュノンソー城で、城に行くまでの道をソワソワとアンリが渡っていたそう。カトリーヌはシュノンソー城をディアーヌから取り戻すと、彼女と競うように彼女が造った庭園よりも立派な庭園を造ることに。

政治面ではカトリーヌには4人の息子たちがおり、まずは長男のフランソワがフランソワ2世として即位することになりました。そして彼女自身は摂政として政治を担っていくことに。

\次のページで「1-4 フランソワの急死」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: