
【英語】1分でわかる!「be sufficient to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「Vするに足る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターShioriを呼んだ。一緒に「be sufficient to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/greenforest
幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。大学留学と海外勤務経験を経て身につけた「生きた英語」を紹介する。
熟語「be sufficient to ○○」の意味は?

image by iStockphoto
Be sufficient toの意味は「Vするに足る」。Sufficientには「十分な、足りる、満足な」という意味があります。少なすぎず、多すぎず、適度であることを表しますよ。対義語は「insufficient」です。
意味その1 「Vするに足る」
「Vするに足る」という意味を持つ「Be sufficient to」。ある目的を達成するために必要なものが十分である時に使います。量をはかれるものはもちろん、情報のように量をはかることが出来ないものに対しても使うことができますよ。ビジネスシーンなど、かしこまった場面で使うことが多いです。例文をいくつかみていきましょう。
These documents are sufficient to apply for the Visa.
ビザの申請に必要な書類はこれらで十分です。
The evidence is sufficient to get him arrested.
この証拠は彼を逮捕するのに足りる。
Earthquake victims have been provided the foods which are sufficient to spend a night.
地震の被災者たちは、一晩を過ごすために十分な食料を支給された。
This amount of money is sufficient to travel for 2 months.
このお金は2か月間旅をするに足りる。

なるほど。「be sufficient to」は必要な量を満たしていて、何かを達成するために十分であることを示しているんだな。では言い換え表現はどのようなものがあるのだろうか?
熟語「be sufficient to ○○」の言い換えや、似た表現は?
「be enough to」や「be adequate to」と言い換えることができます。詳しくみていきましょう。
\次のページで「言い換え例:「be enough to」を使った言い換え」を解説!/