
この戦いで日本は元を追い払うものの、敗北していたら未来は変わっていたかもしれない。そんな日本の歴史を守った一戦、文永の役について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から文永の役をわかりやすくまとめた。
南宋攻略を目的にした日本との交流
1259年、日本で鎌倉幕府が執権政治を行っていた頃、世界では次々と領土を広げて急成長を遂げている強力な国がありました。その国の名はモンゴル帝国、1259年に高麗を倒して支配化にしたモンゴル帝国は、チンギスハンの孫であるフビライハンの元にヨーロッパまでを領土にした史上最大の帝国を築き上げたのです。
中国大陸のみならずヨーロッパまで領土にすることに成功したモンゴル帝国、元と呼ばれるその国が次に目を向けたのが中国の南宋でした。しかしこの戦いに元は苦戦、領土を広げるため南宋攻略を続けるものの、戦いに決着がつかずどうしたものかとフビライハンは南宋攻略の策を練ります。
そんなフビライハンに官吏が提案したのは日本との交流でした。この官吏は高麗人であり、そのため高麗と日本が使徒と送って交流している旨を伝えたのです。さらにフビライハンは日本と南宋につながりがあるという情報を聞いたことから、南宋攻略の策として日本との交流を決断しました。
元の要求を無視した日本
1266年、フビライハンは日本に向けて初めての使節団を送りますがこれは失敗、当初ルートでは高麗を経由して高麗人に日本の案内を任せる計画でした。しかし、元の日本侵攻を察知した高麗側はそのための軍事費の負担を強いられると怖れ、日本への案内を望まなかったのです。そのため、使節団は日本に行かずにフビライハンの元へと戻っていきました。
しかし、それで諦めるフビライハンではありません。1268年に再び使節団を派遣、太宰府に到着した使節団は日本に対して服従を要求する脅迫とも挑戦とも受け取れる国書「大蒙古国皇帝奉書」を渡してきたのです。一方、日本は北条時宗が8代目の執権に就任した時期であり、幕府はこの国書を朝廷へと届けます。
日本の政治を行う幕府でしたが、外交に関する問題は朝廷が担当しており、そのため国書への対処を考えるのは朝廷の役目です。それを決めるための会議が早速開かれた中、元の国書への日本の対処は「無視」に決まります。そして、この提案をしたのは幕府でした。
\次のページで「フビライハンが日本征服を表明」を解説!/