今日は文永の役について勉強していきます。今でこそ平和な日本ですが、かつて外国に侵略されそうな危機があり、狙ってきたのは最強のモンゴル帝国で元と呼ばれる国です。

この戦いで日本は元を追い払うものの、敗北していたら未来は変わっていたかもしれない。そんな日本の歴史を守った一戦、文永の役について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から文永の役をわかりやすくまとめた。

最強モンゴル帝国「元」に狙われた日本

image by PIXTA / 22626961

南宋攻略を目的にした日本との交流

1259年、日本で鎌倉幕府が執権政治を行っていた頃、世界では次々と領土を広げて急成長を遂げている強力な国がありました。その国の名はモンゴル帝国、1259年に高麗を倒して支配化にしたモンゴル帝国は、チンギスハンの孫であるフビライハンの元にヨーロッパまでを領土にした史上最大の帝国を築き上げたのです。

中国大陸のみならずヨーロッパまで領土にすることに成功したモンゴル帝国、と呼ばれるその国が次に目を向けたのが中国の南宋でした。しかしこの戦いに元は苦戦、領土を広げるため南宋攻略を続けるものの、戦いに決着がつかずどうしたものかとフビライハンは南宋攻略の策を練ります。

そんなフビライハンに官吏が提案したのは日本との交流でした。この官吏は高麗人であり、そのため高麗と日本が使徒と送って交流している旨を伝えたのです。さらにフビライハンは日本と南宋につながりがあるという情報を聞いたことから、南宋攻略の策として日本との交流を決断しました

元の要求を無視した日本

1266年、フビライハンは日本に向けて初めての使節団を送りますがこれは失敗、当初ルートでは高麗を経由して高麗人に日本の案内を任せる計画でした。しかし、元の日本侵攻を察知した高麗側はそのための軍事費の負担を強いられると怖れ、日本への案内を望まなかったのです。そのため、使節団は日本に行かずにフビライハンの元へと戻っていきました。

しかし、それで諦めるフビライハンではありません。1268年に再び使節団を派遣、太宰府に到着した使節団は日本に対して服従を要求する脅迫とも挑戦とも受け取れる国書「大蒙古国皇帝奉書」を渡してきたのです。一方、日本は北条時宗が8代目の執権に就任した時期であり、幕府はこの国書を朝廷へと届けます。

日本の政治を行う幕府でしたが、外交に関する問題は朝廷が担当しており、そのため国書への対処を考えるのは朝廷の役目です。それを決めるための会議が早速開かれた中、元の国書への日本の対処は「無視」に決まります。そして、この提案をしたのは幕府でした。

文永の役の始まり・元軍襲来

image by PIXTA / 17485525

\次のページで「フビライハンが日本征服を表明」を解説!/

フビライハンが日本征服を表明

国書を無視した日本の対応、それは元の提案を拒否したことを意味します。国書には「従わない場合は兵を送る」とも記されており、日本の対応によって元が侵攻することは明白でした。もちろん無視を提案した北条時宗もそれは理解しており、そのため幕府は各地の神社仏閣に「敵国降伏」の祈願を行っています。

一方の元、フビライハンは日本征服を表明すると、その準備として侵攻ルートの調査など着々と計画を進めていきました。そして日本もまた宣戦布告されたことで守りを固めます。北条時宗は東国の御家人に対して九州で元軍の侵攻に対する守りを指示、さらに九州の悪党討伐、襲来時に船を停めるであろうとされる沿岸にも警備を設置しました。

1274年、日本征服を急ぐ元は高麗に船の建造を命じると、たった10ヶ月で合計900隻に及ぶ船を完成させます。こうして大艦隊を編成した元、さらに30000人もの兵を動員して万全の戦力で日本に向かって出発したのです。これを迎え撃つ日本は九州中心の武士を太宰府に集結させ、日本と元の戦いの時が迫ります。

赤坂の戦いと鳥飼潟の戦い

1274年10月5日、とうとう元軍が日本に到着して文永の役が始まります。対馬に上陸した元軍は対応した守護代・宗資国をいきなり攻撃するとたちまち制圧してしまいました。さらに壱岐島へと侵攻する元軍に日本軍も応戦しますが敵わず、壱岐の守護代・平景隆も敗北して自害します。

怒涛の攻撃で次々と日本を制圧していく元軍、しかし日本軍も元軍襲来の準備は整っており、九州に主力を集めていました。そんな九州・博多に上陸した元軍、待ち構える日本軍との本格的な戦いが始まります。博多に上陸した元軍はその西の赤坂に本陣を構えますが、肥後の御家人である菊池武房の軍勢がこれを征伐、これが赤坂の戦いです。

さらに福岡の麁原(そはら)に陣を構え直す元軍、肥後の御家人である竹崎季長の軍勢との戦闘になり元軍は逃走します。麁原から鳥飼潟まで逃れた元軍を追う竹崎季長、深追いしたことで逆に窮地に陥ってしまいますが、肥前の白石通泰らの軍勢が加勢して元軍に勝利、これが鳥飼潟の戦いです。

元軍の撤退と再戦への準備

image by PIXTA / 35420737

神風の説と真実

激しい戦いの末、日本軍を倒しきれない元軍は撤退を余儀なくされます。これについては当初台風の影響と説かれており、神風と呼ばれる暴風雨が元軍の船を沈めたために元軍が撤退したとされていましたが、近年では台風は起こっておらず、日本軍が戦闘で元軍を追い払ったと訂正されました。

この理由はいくつかあり、「高麗史」や「帝王編年記」や「五檀法日記」などの記述から台風による元軍撤退の事実が確認されなかったこと、気象学的に判断して、過去の統計から考えても文永の役の時期での台風は当時考えられなかったことなどが挙げられます。

こうして元軍は撤退、この1274年の元による日本侵攻を文永の役と呼ぶのです。ただ、日本は元軍を追い払うことには成功しましたが、完全に勝利したわけではありません。フビライハンは日本侵略を諦めておらず、再び日本侵攻する弘安の役が起こりますが、日本もまた元の再びの侵攻を予測していました。

元との再戦に向けた準備

元軍を追い払った幕府は元に対する逆襲を計画、それが高麗征伐計画でした。高麗は一見元と無関係に思えますが、元は高麗を倒したことで支配下に置いており、日本に攻めてきた元軍も正確には元と高麗の連合軍だったのです。しかし、日本は元の再びの襲来にも備える必要があり、そのため博多湾の沿岸一帯に防塁を築きました。

防塁とは土塁や石塁を平行線状に築いた防御構築物で、元の襲来のために備えたこの防塁は元寇防塁と呼ばれています。日本は高麗への侵攻だけでなくこうした防衛にも尽力しており、費用と人員の問題から高麗征伐は中止となりました。一方の元は、1275年に再び使節団を日本へと派遣しますが、対応した北条時宗が予想外の行動に出ます。

文永の役以前に使節団が訪れた時には国書を無視しましたが、今回は使者を捕えて連行するとその者達を斬首したのです。それを知ったフビライハンは日本に対して激怒、決着つかずの戦いを繰り返していた南宋の攻略にも成功すると、再びの日本征服の計画を本格的に進めていきました。

\次のページで「弘安の役の始まり・元軍再び襲来」を解説!/

弘安の役の始まり・元軍再び襲来

image by PIXTA / 56855032

圧倒的兵力で攻めた元の誤算

元が南宋を滅亡させてから3年、1281年に1000隻の元軍が出航します。その行き先は日本……フビライハンは2度目の日本征服計画を実行に移しました。40000人の兵力は文永の役に比べて10000人も多く、また南宋からは10万人以上の大軍団を日本に向けて出撃させました。

計画としては高麗軍を主力とした40000人の東路軍が先に出航、そして南宋軍を主力とした10万人の江南軍が出航、日本に上陸した後に壱岐島で合流して両軍で一気に大宰府を攻めるというものです。圧倒的な戦力で日本征服を狙った元の2度目の日本侵攻、これが1281年の弘安の役であり、文永の役とあわせて元寇と呼びます。

元が文永の役の3倍以上の兵力で臨んだ弘安の役でしたが、日本軍の防衛策に予想外の苦戦を強いられました。日本は元の再度の襲来に備えて防塁を完成させており、モンゴル帝国ならではの馬を使った戦術も封じられてしまったのです。さらに、元の誤算はそれだけではありませんでした。

元寇の決着

数で圧倒する元軍でしたが、肝心の兵は高麗や南宋の兵士が中心に集められており、元に敗北したこれらの国の兵はとても元のために命をかけた戦いができなかったでしょう。このため、日本を死守しようとする武士とは勝利にこだわる気持ちの強さに大きな差があったに違いありません。

さらに元軍を奈落の底に突き落としたのは台風の襲来で、7月という時期のため夜に大きな台風が襲来して元軍の誇る軍船を次々と沈没させていきました。「山の如し」と記されたこの台風は強大で、元軍は軍船同士が激突、無数の兵士が叫びながら溺死していったそうです。

想像以上に強力だった日本の防衛策、忠誠心の欠けた数だけの兵、台風の襲来……数々の誤算にさすがの最強モンゴル帝国・元もこれでは日本を制圧することはできません。文永の役に続いて弘安の役においても撤退を余儀なくされ、こうして日本は元の侵攻を見事打ち払って勝利したのです。

鎌倉幕府を滅亡に導く新たな問題

image by PIXTA / 48632825

\次のページで「元寇後の日本と元」を解説!/

元寇後の日本と元

元寇の後、幕府は一時中断していた高麗征伐計画を再び再開、出兵の計画を発表するまでに至りますが、これもまた突如中止となってしまいます。その理由は定かではないものの、おそらく元寇の戦いによる出費で御家人の生活が苦しくなっていたことが原因ではないかとされました。

一方、撤退した元は多くの兵を失いましたが、フビライハンは未だ日本征服を諦めきれずに3度目の日本侵攻計画を立てます。この計画は様々なやりとりから中止と再開を繰り返しますが、最終的にはフビライハンが考えを改めて中止が決定され、元に勝利した日本の強さを世界に知らしめることにもなったのです。

こうして侵略の危機を乗り越えた日本、元を追い払って平和が戻ったかのように思われましたが、実はそうでもありませんでした。最強モンゴル帝国・元との戦いに貢献した日本の御家人達は、この戦いがきっかけとなって鎌倉幕府に不満を抱くようになったのです

元寇で失った鎌倉幕府の信頼

鎌倉幕府の政治政策に御恩と奉公があります。「下の者は上の者のために働いて奉公し、上の者は下の者の働きに御恩を返す」……鎌倉幕府はこの御恩と奉公によって主従関係を確かなものとしていましたが、それが元寇によって崩れてしまうことになりました。

本来御恩で与えるのは領地であり、その領地とは戦いの敗者の領地を奪って渡すものです。つまり、御恩と奉公は国内の戦いにおいてしか成り立たず、そのため外国との戦いだった元寇では例え勝利しても与える御恩……すなわち領地がありませんでした。

御家人からすれば戦いの出費だけが重なっていき、勝利しても領地が得られず、最強モンゴル帝国・元と命をかけて戦った元寇はタダ働き同然の扱いになってしまったのです。当然、御家人達の不満は高まって鎌倉幕府の信頼は低下、これが近い将来鎌倉幕府が滅亡する大きな要因になるのでした。

文永の役だけではダメ!弘安の役とセットで元寇として覚えよう

文永の役はそれだけ覚えても歴史の勉強としては知識にならず、弘安の役とセットで覚えて元寇のマスターが必須です。また、元寇後の日本に注目することも大切で、御恩と奉公の崩壊は鎌倉幕府滅亡の要因としても挙げられています。

内乱ではない分、複雑な人間関係は一切ないため元寇は覚えやすいでしょう。注意すべきなのは文永の役と弘安の役が起こった順序、そして文永の役の神風は実際に起こらなかったという新たな事実の把握です。

" /> 最強モンゴル帝国の第一次日本侵攻計画「文永の役」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史鎌倉時代

最強モンゴル帝国の第一次日本侵攻計画「文永の役」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は文永の役について勉強していきます。今でこそ平和な日本ですが、かつて外国に侵略されそうな危機があり、狙ってきたのは最強のモンゴル帝国で元と呼ばれる国です。

この戦いで日本は元を追い払うものの、敗北していたら未来は変わっていたかもしれない。そんな日本の歴史を守った一戦、文永の役について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から文永の役をわかりやすくまとめた。

最強モンゴル帝国「元」に狙われた日本

image by PIXTA / 22626961

南宋攻略を目的にした日本との交流

1259年、日本で鎌倉幕府が執権政治を行っていた頃、世界では次々と領土を広げて急成長を遂げている強力な国がありました。その国の名はモンゴル帝国、1259年に高麗を倒して支配化にしたモンゴル帝国は、チンギスハンの孫であるフビライハンの元にヨーロッパまでを領土にした史上最大の帝国を築き上げたのです。

中国大陸のみならずヨーロッパまで領土にすることに成功したモンゴル帝国、と呼ばれるその国が次に目を向けたのが中国の南宋でした。しかしこの戦いに元は苦戦、領土を広げるため南宋攻略を続けるものの、戦いに決着がつかずどうしたものかとフビライハンは南宋攻略の策を練ります。

そんなフビライハンに官吏が提案したのは日本との交流でした。この官吏は高麗人であり、そのため高麗と日本が使徒と送って交流している旨を伝えたのです。さらにフビライハンは日本と南宋につながりがあるという情報を聞いたことから、南宋攻略の策として日本との交流を決断しました

元の要求を無視した日本

1266年、フビライハンは日本に向けて初めての使節団を送りますがこれは失敗、当初ルートでは高麗を経由して高麗人に日本の案内を任せる計画でした。しかし、元の日本侵攻を察知した高麗側はそのための軍事費の負担を強いられると怖れ、日本への案内を望まなかったのです。そのため、使節団は日本に行かずにフビライハンの元へと戻っていきました。

しかし、それで諦めるフビライハンではありません。1268年に再び使節団を派遣、太宰府に到着した使節団は日本に対して服従を要求する脅迫とも挑戦とも受け取れる国書「大蒙古国皇帝奉書」を渡してきたのです。一方、日本は北条時宗が8代目の執権に就任した時期であり、幕府はこの国書を朝廷へと届けます。

日本の政治を行う幕府でしたが、外交に関する問題は朝廷が担当しており、そのため国書への対処を考えるのは朝廷の役目です。それを決めるための会議が早速開かれた中、元の国書への日本の対処は「無視」に決まります。そして、この提案をしたのは幕府でした。

文永の役の始まり・元軍襲来

image by PIXTA / 17485525

\次のページで「フビライハンが日本征服を表明」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: