この記事では英語の熟語「sooner or later」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「遅かれ早かれ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「sooner or later」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「sooner or later」の意味は?

image by iStockphoto

「sooner or later」はそのまま訳すと「すぐにまたは後で」となりますね。「すぐなの?あとなの?」と混乱してしまいますが、「すぐかも知れないし、後かもしれないけれど、どちらにしても」ということです。つまり、いつになるか不明だけれど必ず起こるという意味ですね。

意味「遅かれ早かれ」

「sooner or later」は「遅かれ早かれ」と訳されることが多いです。よく見ると英語と日本語では語順が逆になっているのも興味深いですね。時期の違いはあるけれども、結果としては起こるということで、「いずれにせよ」「いつかは」と言うこともできます。

"I can't find my wallet!" "Don't worry, it'll turn up sooner or later."
「財布が見つからないんだけど!」「大丈夫だよ。いずれ出てくるって。」

You should tell her about it. She will find out sooner or later.
あのことを彼女に話した方がいいんじゃない。遅かれ早かれわかっちゃうんだし。

Why don't you finish your homework now? You'll have to do it sooner or later.
宿題いま終わらせたら?いつかはやらなくちゃいけないんだから。

熟語「sooner or later」の言い換えや、似た表現は?

「sooner or later」と同じような意味で使える表現として、今回は「in time」と「at some stage」を紹介しましょう。どちらも「いつかは」というような意味ですが、別の意味持っていたり用法が少し違うケースもあります。ひとつずつ解説していきますよ。

\次のページで「言い換え例:「in time」を使った言い換え」を解説!/

言い換え例:「in time」を使った言い換え

「in time」は「時節を待てば」「結局」という意味で、「sooner or later」に近い意味で使えます。「in」はここでは「... たてば」「... 後に」というような意味ですね。ただし、「in time」は「間に合って」など別の意味も持っていますので、文脈等に注意しましょう。

He seems to be very upset now, but I think he'll calm down in time.
彼は今はとても怒っているようだが、いずれ落ち着くと思うよ。

You don't have to worry. She'll learn in time.
心配することはない。彼女にも時期がくればわかるさ。

Things will be better in time. Every night comes to an end.
いずれ状況が良くなるよ。明けない夜はないんだから。

言い換え例:「at some stage」を使った言い換え

「some」は「何らかの」「どこかの」といった曖昧な対象を表し、「stage」はここでは「段階」です。「at some stage」は「どこかの段階で」ということで、いつだか不確定だがどこかの時点で、ということになります。今から起きることだけでなく、既に過去のどこかの時点で起きたことにも使いますよ。

"Are you not supposed to call her?" "Yeah. I will, at some stage."
「彼女に電話するんじゃなかったの?」「うん。するよ、いつかね。」

Unless we find a solution now, this problem might get out of our hands at some stage.
今解決策を見つけておかないと、この問題はいずれ手に負えなくなるかもしれない。

Just leave it for now. We can do it later at some stage.
今は放っておけばいいよ。いつか後でやろう。

熟語「sooner or later」を使いこなそう

この記事では熟語「sooner or later」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。「遅かれ早かれ」という言い方は日本語とほとんど同じ表現ですので覚えやすいですね。今回紹介した表現は少しずつニュアンス等が違いますが、例文はほとんどがそのまま入れ替え可能なものにしてみました。入れ替えて練習してみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「sooner or later」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「sooner or later」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「sooner or later」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「遅かれ早かれ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「sooner or later」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「sooner or later」の意味は?

image by iStockphoto

「sooner or later」はそのまま訳すと「すぐにまたは後で」となりますね。「すぐなの?あとなの?」と混乱してしまいますが、「すぐかも知れないし、後かもしれないけれど、どちらにしても」ということです。つまり、いつになるか不明だけれど必ず起こるという意味ですね。

意味「遅かれ早かれ」

「sooner or later」は「遅かれ早かれ」と訳されることが多いです。よく見ると英語と日本語では語順が逆になっているのも興味深いですね。時期の違いはあるけれども、結果としては起こるということで、「いずれにせよ」「いつかは」と言うこともできます。

“I can’t find my wallet!” “Don’t worry, it’ll turn up sooner or later.”
「財布が見つからないんだけど!」「大丈夫だよ。いずれ出てくるって。」

You should tell her about it. She will find out sooner or later.
あのことを彼女に話した方がいいんじゃない。遅かれ早かれわかっちゃうんだし。

Why don’t you finish your homework now? You’ll have to do it sooner or later.
宿題いま終わらせたら?いつかはやらなくちゃいけないんだから。

熟語「sooner or later」の言い換えや、似た表現は?

「sooner or later」と同じような意味で使える表現として、今回は「in time」と「at some stage」を紹介しましょう。どちらも「いつかは」というような意味ですが、別の意味持っていたり用法が少し違うケースもあります。ひとつずつ解説していきますよ。

\次のページで「言い換え例:「in time」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: