![](http://study-z.net/img/p/pixta_31884855_M.jpg?w=730)
「化学反応」とは何か?反応式が書けるように元研究員がわかりやすく解説
化学反応は酸化とか中和とか合成とかの事?とわかっても、化学反応式を書くことが苦手だという人も結構多いよな。
今回は「化学反応」と化学反応式の書き方まで、化学実験を生業にしてきたライターwingと一緒に解説していきます。
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2019/09/w93-125x125.png)
ライター/wing
元製薬会社研究員。小さい頃から化学が好きで、実験を仕事にしたいと大学で化学を専攻した。卒業後は化学分析・研究開発を生業にしてきた。化学のおもしろさを沢山の人に伝えたい!
1.化学反応とは何か
![](/img/p/pixta_31884855_M.jpg?w=730)
化学反応とは化学変化が起こる反応のことをいいます。
ある物質が違う物質に変わることと考えてもらってもいいでしょう。
原子同士の結合が切れて他の原子と結びついたり、結合が切れた状態で電子を取り込んで単体化したりします。
原子の数や種類が反応の前後で変化することはありません。
1-1.身の回りの化学反応
![](/img/p/pixta_20038670_M.jpg?w=730)
化学反応は身の回りで常に起こっています。
例えば物が燃えること、金属がさびること、ケーキが膨らむことも化学反応です。フィルムカメラで写真を撮ることも、マンガン電池から電気を得ることも、実は化学反応なんですよ。
濡れた洗濯物が(水が蒸発することにより)乾いたり、水が氷になったりすることは状態変化といって物質自体が変化したわけではないため、化学反応ではありません。
こちらの記事もおすすめ
![身近な化学反応をもっと楽しもう!酸化・還元・メイラード反応も元塾講師が簡単にわかりやすく解説](http://study-z.net/img/is/iStock-1134696879.jpg?w=100)
身近な化学反応をもっと楽しもう!酸化・還元・メイラード反応も元塾講師が簡単にわかりやすく解説
1-2.化学反応を左右する外的要因
化学反応は温度や圧力によって反応速度が変化します。
反応速度を速めるために触媒と言われるものを使うことがあることを、覚えておきましょう。
2.化学反応式
化学反応を化学式をつかって表したものを化学反応式といいます。
化学反応の前後で原子の種類と数は変化しません。化学反応式を書くときは、原子の種類と数が左辺と右辺で等しくなるように一番簡単な整数比で表します。
言葉で言っていてもわかりにくいので、実際に化学反応式を書いてみましょう。
\次のページで「2-1.化学反応式の書き方(1)」を解説!/