化学

親水性と対で覚えよう!「疎水性」について元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は前回解説した「親水性」の反義語である「疎水性」という性質について勉強していこう。

水と親和性の高い親水性の反対の意味と考えればどういった性質かは想像がつくんじゃないか?

しかし注意したいのは、この2つの性質は反義語ではあるが「相反する性質ではない」ということだ。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.疎水性とは

image by iStockphoto

疎水性とは、水との親和性が低いために水と混ざりにくい物質の性質のことです。いわゆる濡れにくい物質や素材、コーティングのことをいう場合もあります。

親水性をもつ物質の特徴を覚えていますか?水は電気陰性度が大きくマイナスに荷電する酸素原子と、プラスに荷電する水素イオンからなる極性分子でした。水同様に極性の大きい分子構造である塩化水素、イオンとして電荷を有する化合物である塩化ナトリウム(水中でイオン分解)は水に溶けやすい物質として知られていますよね。

疎水性はこの反対の性質をもっています。つまり、極性がない分子構造であることが条件の1つです。メチル基やアルキル基といった炭素に水素が結合した構造をもつ物質が疎水性をもつ物質の代表といえます。

1-1.対で覚えたい親水性と疎水性

親水性と疎水性は、一見すると全く反対の性質、現象であるように思うかもしれません。確かに説明上は水に溶けやすいものと溶けにくいもの、濡れるものと濡れないものといいますからね。しかしこれらは色のグラデーションと同じように、親水性と疎水性の中間という状態が存在します。前回の記事でも解説したように、水のはじき具合(ガラスや車のボディの表面にできる水滴)には、疎水性よりもさらに水はけのいい状態に撥水というものがありましたね。このように確かに意味合いでは反義語といえるものではありますが、実際には相反するものではないということを覚えておきましょう。

2.類似ワードを解説

それではここで、疎水性と同じ意味で使われることの多いワードを解説しましょう。それぞれの違いを理解しておきたいですね。

\次のページで「2-1.撥水性」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: