幕末日本史歴史江戸時代

「幕府を討て」の命令下る!「討幕の密勅」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は討幕の密勅について勉強していくぞ。江戸時代末期の幕末、天皇より薩摩藩と長州藩の元に「徳川慶喜を討伐せよ」の命令が記された文書……いわゆる詔書が下された。

一体なぜ朝廷が幕府の徳川慶喜を捨て置けなくなったのか、江戸時代を辿っていけばその答えはハッキリと分かるだろう。今回は討幕の密勅について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から討幕の密勅をわかりやすくまとめた。

日米修好通商条約が招いた人々の不満と攘夷

image by PIXTA / 54554384

幕府の信頼低下のきっかけとなったペリーの黒船

1867年、薩摩藩と長州藩の元に勅書が下されます。勅書とは天皇の命令を伝える文書であり、その勅書こそ討幕の密勅でした。「幕府を討つ」の言葉から分かるとおり討幕の密勅とは「武力によって幕府を討て」の命令文書、そして当時将軍に就いていたのが15代目征夷大将軍・徳川慶喜です。

しかし、1603年に開かれて実に250年以上も続いてきた江戸幕府になぜ討幕の命令が下されたのでしょうか。そのきっかけとなったのが1853年のペリーの黒船来航で、これまで鎖国を守ってきた日本にとって見たこともないほど巨大な黒船の技術と迫力は圧倒的なものであり、日本を統治する幕府にも衝撃と恐怖を与えました。

来航したペリーは日本に対して開国を要求、日本は翌1854年にその要求を受け入れ、これまで続けてきた対外政策に終止符を打って下田と箱館の港を開港、アメリカとの間に日米和親条約を結びます。そしてこれをきっかけにさらに4年後の1858年、今度はアメリカのハリスと日米修好通商条約を結びますが、この条約締結が大きな問題となりました

活発化する攘夷運動

日本で最も尊敬されている存在、それは天皇に違いないですが、実質政治は朝廷ではなく幕府が行っており、ハリスとの交渉も幕府が担当していました。ただ、日米修好通商条約は日本にとって不平等条約であり、そのため条約締結は明らかに不利益なものだったのです。

しかしその相手は圧倒的な力を持つアメリカ、条約締結の調印の許可を天皇は下さなかったものの、対応した幕府はやむを得ず天皇に無許可で条約締結を調印してしまいます。案の定人々の暮らしは苦しくなり、そのため日本では外国人を追い払う攘夷運動が活発化、また不平等条約にこともあろうに天皇に無許可で調印した幕府に対しても人々は不満を高めていました。

さて、攘夷運動に特に積極的だったのが長州藩です。長州藩は幕府や朝廷にも攘夷を働きかけ、外国を嫌ってその決行を待ち望んでいました。一方、薩摩藩も1862年の生麦事件でイギリス人を殺傷したことからイギリスと揉めており、雄藩(勢力の強い藩)とされる薩摩藩・長州藩がいずれも外国と戦う姿勢を見せていたのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

いくら幕府でも外交条約への調印は天皇の許可が必要で、それを無許可で行ったことから大問題となった。そして、これをきっかけに人々は2つの不満を抱える。1つは外国に対しての不満、もう1つは幕府に対しての不満だ。

\次のページで「攘夷の断念と討幕への道」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: