安土桃山時代室町時代戦国時代日本史歴史

信長の嫡男として嘱望された「織田信忠」本能寺の変で散った若大将について歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は織田信忠を取り上げるぞ。

信長の嫡男で若くして亡くなったが、親父に似てすごい武将だったのか、そうでもなかったのか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。戦国時代の武将にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、織田信忠について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、織田信忠は、尾張の国の生まれ

織田信忠(おだのぶただ)は、弘治3年(1557年)に、織田信長の長男として尾張国で誕生。実母は生駒吉乃(いこま きつの)と言われていて、乳母は慈徳院(滝川氏)、そして父信長の正室濃姫の養子に。

幼名は奇妙丸、元服して、勘九郎信重(のぶしげ)、のちに信忠と改名。同母弟妹は信雄(のぶかつ)、徳姫で、異母弟妹は多数。

尚、織田信正 という実在したかどうかはっきりしない庶兄がいるといことですが、信忠は幼少時から信長の嫡男、跡継ぎとして大勢の弟たちとは別格の扱いだったということ。

1-2、信長の子供たちは幼名が個性的

信忠の幼名の奇妙丸は父信長が、赤ちゃんの信忠が奇妙な顔だと言って名付けたということですが、他の子たちもかなり変な名前が多いので有名。

例えば信忠の同母妹の徳姫は、五徳(囲炉裏とか火鉢の炭火などの上に置く金属の器具で、その上に鍋ややかんなどを置く)、次男信雄は茶筅丸(ちゃせん)、3男信孝は三七、4男秀勝は於次丸、5男勝長は 坊丸、6男信秀は大洞、7男信高は小洞、お鍋の方から生まれた8男信吉は酌、9男信貞はなんと人、10男信好は良好、11男長次は縁というユニークさ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

これ、すごいな、信長は何を考えてるんだ。若様姫様なのに、きみょう、ごとく、しゃく、ひと、って呼ばれていい気持ちするかね?

1-3、信忠が生まれた頃の父信長の状況、信忠の婚約

Oda-Nobunaga.jpg
狩野元秀 (1551- 1601) – 東京大学史料編纂所, パブリック・ドメイン, リンクによる

信忠の父信長は、尾張の「弾正忠家」で、尾張国の下四郡の守護代の織田大和守家(清洲織田家)の家臣扱いの分家、清洲三奉行という家柄だったが、信忠が生まれて2年後に桶狭間の戦いで今川義元を破り、永禄8年(1565年)に尾張一国を平定。

また信長は、美濃国と甲斐国の武田領国とが接しているために、東美濃国衆の遠山直廉の娘を養女として、武田信玄の世子の勝頼の正室にするという婚姻同盟を結んだが、永禄10年(1567年)11月に勝頼夫人が死去したので、武田家との同盟関係の補強で、信忠と信玄の6女松姫との婚約が約束されたということ。

11歳の信忠と7歳の松姫は、手紙や品物のやり取りを行っていたと言われています。

1-4、信忠、武田との同盟破綻で婚約解消に

その後、武田氏と信長は友好的関係を保っていたが、武田氏は信長の同盟国の徳川家康の三河、遠江方面への侵攻を開始、元亀3年(1572年)、武田信玄は信長と敵対していた将軍足利義昭の信長包囲網に呼応、信長領への侵攻を開始。武田、織田同盟は破綻したため、信忠と松姫との婚約は事実上解消に。

武田勝頼に代替わりした後に信長との関係改善が試みられたが、信長が和睦を拒否したということ。

2-1、信忠、元服して初陣

Oda Nobutada3.jpg
投稿者がファイル作成 – ブレイズマン (talk) 09:27, 4 February 2009 (UTC), パブリック・ドメイン, リンクによる

信忠は、元亀3年(1572年)1月元服と「勢州軍記」等にあるが、天正元年(1573年)4月1日付「兼見卿記」と同年6月18日付の「朝河文書」では幼名の「奇妙」となっていて、元服後の諱である「信重」が確認できるのは、同年7月だそう。

「信長公記」では同年8月12日付けの北近江浅井攻めの出陣が「奇妙」から「勘九郎」に。ということで、信忠の元服は、17歳から19歳と、普通よりもちょっと遅め、そして元服後は尾張国の一部の支配権が授与され、岐阜城と東美濃の支配権も受け継ぐことに。尚、この小谷城攻めが信忠の初陣に。

信忠は、以後、父信長に従い、石山合戦から、天正2年(1574年)2月の岩村城の戦い、天正2年(1574年)7月からの伊勢長島攻めなど、各地を転戦することに。

\次のページで「2-2、信忠、数々の武功をたてる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: