タンパク質と生物体の機能理科生物

血液の成分の働きを総まとめ!赤血球・白血球・血小板・血しょうのそれぞれの役割を現役講師がわかりやすく解説!

今回はヒトの体内を流れる血液についてみていきたい。

身体の中を血液が流れている、という事実は誰しもが知っていることだが、その血液は何からできているのか?という問いには、正確に答えられない人もいるだろう。高校の生物基礎で学習する内容だが、一般常識としても知識を確認しておきたいな。

生物のからだに詳しい現役講師のオノヅカユウを招いた。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

血液は何からできている?

わたしたちの身体の中を隅々まで巡り、細胞へ酸素や栄養を届けてくれる血液。肉眼で見ただけではただ単なる赤い液体にしか見えませんが、血液中には複数の成分が存在し、それぞれのはたらきをしています。

結論から言えば、血液を構成しているのは、赤血球、白血球、血小板、そして血しょうの4つの成分です。これらの成分は有形成分と無形成分という二つのグループに大別することができます。

image by Study-Z編集部

有形成分は「形のある」という言葉からもわかるとおり、大きさも重さもある固体です。もっと正確に言えばもろもろの「細胞」のことを指します。赤血球、白血球、血小板は有形成分です。無形成分とは、形の定まらない液体成分のこと。前述の4つの成分のうち、血しょうがこれに当たります。

Red White Blood cells.jpg
Electron Microscopy Facility at The National Cancer Institute at Frederick (NCI-Frederick) – [1], パブリック・ドメイン, リンクによる

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

つまり血液は、例えるならば数々の細胞(有形成分)が浮かんだスープのようなものだ。以下に、それぞれの成分を詳しく見ていくぞ。

有形成分:赤血球

image by iStockphoto

血液中の成分として多くの人が真っ先に思いつくのが赤血球ではないでしょうか?私たちの血液が赤いのは、この赤血球がたくさん存在しているからです。

赤血球の形

赤血球はその1つ1つが個々の細胞です。真ん中をへこませた白玉団子のような形で、その大きさは直径約7~8μmほどとなっています。

\次のページで「赤血球のはたらき」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: