英語の熟語

【英語】1分でわかる!「begin to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「begin to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「○○し始める」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「begin to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語の実践的な使い方を紹介する。

熟語「begin to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「begin to ○○」は「○○し始める」という意味です。「begin」は「start」と同じ意味ですがやや硬いニュアンスがあり、○○の部分は動詞原型が入ります。会話で使うこともできますが、どちらかといえば書面上で好まれる表現です。

意味 「○○し始める」

「○○し始める」という意味を表し、○○には動詞原型が入ります。「begin to laugh」(笑い始める)や「begin to walk」(歩き始める)「begin to eat」(食べ始める)という形で使いましょう。

一般的に「begin ○○ing」と言い換えることができますが、「I am beginning leaning」という形は取れません。このような場合は「I am beginning to lean.」という形で表現しましょう。

Stir the sauce until it begins to boil.
ソースが沸騰し始めるまで混ぜましょう。

After two days, you should begin to feel better.
2日すると、調子が良くなり始めます。

The rain began to fall.
雨が降り始めました。

I began to feel suspicious of John.
ジョンのことを疑い始めました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「begin to ○○」は「○○し始める」という意味だ。「begin」は「start」とほぼ同じ意味を表すぞ。「begin to laugh」(笑い始める)や「begin to walk」(歩き始める)という形で使おう!

熟語「begin to ○○」の言い換えや、似た表現は?

熟語「begin to ○○」を言い換えるには「start to」「begin ○○ing」を使うことができます。「start」は「begin」とほぼ同義と考えていいでしょう。

\次のページで「言い換え例:「start to」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: