生い立ちは下級藩士だったため幼少期こそ目立つ存在ではないが、維新の三傑と称されるだけあって幕末から明治時代にかけては覚えることが多いからここでしっかり学んでおこう。今回、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から大久保利通をわかりやすくまとめた。
西郷隆盛との出会いとお由羅騒動による謹慎処分
大久保利通が誕生したのは1830年のことで、家格が御小姓与の下級藩士でした。このため幼少期においては特に彼の存在を示す出来事は起こっていないものの、加治屋町に移住したことで藩校にて西郷隆盛(さいごうたかもり)、吉井友実(よしいともざね)、海江田信義(かいえだのぶよし)らと出会います。
大久保利通は彼らと共に学問を学んで親友関係になり、この時の出会いが大久保利通の将来に大きく影響することになりました。さて、1844年に元服した大久保利通は1846年に藩の記録所書役助として勤め始めます。しかしその4年後……つまり1850年のお由羅騒動の影響によって謹慎処分になったのです。
この謹慎で大久保利通は職も失ってしまい、大久保家は貧しい暮らしを強いることになりました。そして、そんな大久保利通にとって転機となったのが島津斉彬(しまづなりあきら)が藩主になったことで、大久保利通の謹慎は解かれ、1853年には記録所に復職したのです。
お由羅騒動とはどんな争いだったのか
お由羅騒動とは、当時薩摩藩主だった島津斉興(しまづなりおき)の後継者を巡る争いです。島津斉興には正室(正式な妻)との間に5人の子供が生まれており、その長男が1809年に誕生した島津斉彬でした。しかし、島津斉興にはお由羅の方という側室がいて、側室との間にも1817年に子供が誕生したのです。
その子供が島津久光(しまづひさみつ)でしたが、年齢や正室の子という点で考えれば本来なら島津斉興の後継者は島津斉彬しかいないでしょう。しかし、島津斉興はお由羅の方との間に生まれた島津久光を溺愛しており、そのため島津久光を藩の後継者にしようと画策したのです。
最終的には、島津斉興らの画策によって不利な状況に陥っていた島津斉彬が形勢逆転して藩主になりました。ただ、この争いは薩摩藩が二つに分かれるほど激しいもので、事件後は多くの切腹、謹慎、遠島を出すことになったのです。この騒動後、お由羅の方は表立って世に出ることはなく、ひっそりと暮らして寿命を全うしました。
幕藩体制の再強化を目指した大久保利通
記録所に復職した大久保利通は御蔵役になると、1857年には徒目付(かちめつけ)になって精忠組の領袖として活動します。精忠組とは幕末の薩摩藩に存在していた組織ですが、精忠組の名称自体は後世に命名されたものであり、新選組のように当時本人らがそれを名乗っていたわけではありません。
ここで注目すべきはそのメンバーで、藩校で親友となった西郷隆盛、海江田信義、吉井友実らも含まれていました。そして1858年に島津斉彬が死亡すると、その後は新たな藩主である島津茂久(しまづもちひさ)の父である島津久光に近づきます。
1862年、島津久光を支持する大久保利通は京都の政局に関わることになり、公家の岩倉具視(いわくらともみ)らと公武合体路線を目指しました。公武合体とは幕藩体制の再強化を目的とした政治運動で、つまり大久保利通はこの時幕藩を支持する側だったことが分かり、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の将軍後見職などを進めたのです。
こちらの記事もおすすめ
維新の十傑「岩倉具視」を元塾講師が分かりやすくわかりやすく解説!「岩倉具視」の政治人生が5分で分かる
\次のページで「四候会議の頓挫と武力倒幕路線への切り替え」を解説!/