化学

簡単にわかる空気の密度の求め方!気体の状態方程式も理系ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。地球にいたら当たり前のように存在する「空気」。とても軽そうに思えるが、空気の重さはどれくらいなのだろうか?

だいたいの物体は空中から地面に落ちてくる。ボールでも息で膨らませた風船でも空中に投げると落ちてくるよな。つまり空気より重い(密度が高い)。一方、不思議と空中に浮いている物体もある。ヘリウムガスで膨らませた風船や気球など。これらは空気より軽い(密度が低い)。

今回、理系ライターのR175と一緒に空気の重さ(密度)について解説していこう。実はこの記事のキーワードは”状態方程式”だ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/R175

関西のとある理系国立大出身。エンジニアの経験があり、身近な現象と理科の教科書の内容をむずびつけるのが趣味。教科書の内容をかみ砕いて説明していく。

1.空気の重さ

1.空気の重さ

image by Study-Z編集部

地球上に当たり前に存在する「空気」。一体どれくらいの重さ(密度)なのでしょうか?

空気は目に見えないけれど、実は無数の「粒子」から成り立っています。空気の約80%は窒素、約20%が酸素で残りは二酸化炭素等その他の気体が微量に混じっているもの。何も無いのではなく砂や水と同様、粒子のような性質で存在しています。

空気の密度を求めるには?

空気の密度は下記の計算式で求められます。

\次のページで「2.気体粒子の重さ(物質量)を求める」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: