英語の熟語

【英語】1分でわかる!「once upon a time」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「once upon a time」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「昔」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「once upon a time」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「once upon a time」の意味は?

image by iStockphoto

「once」には「かつて」の他に「1度、1回」という意味があるのをご存じの人も多いことでしょう。

「upon a time」は「ある時に」という意味です。組み合わせると「ある時に1度」という意味になります。

意味その1 「むかし、むかし」

「かつて1度あったことなんだけどね…」というのが本来の意味ですが、日本語だと「むかし、むかし」とお決まりの訳が当てられます。

言うまでもなく、おとぎ話の始まりの常套句です。なお、締めの常套句はever after。例文2のように使います。

1. Once upon a time, there was a beautiful girl with blonde hair and blue eyes.
むかし、むかし、黄金色の髪と青い瞳をした美しい女の子がいました。

2. …And they lived happily ever after.
…それから二人は末永く幸せにくらしましたとさ。めでたしめでたし。

意味その2 「昔」

意味としては大差がありませんが、「むかしむかし」がおとぎ話だったのに対して、こちらの用法では実際の過去について使うことができます。

ただし、ニュアンスとしては「今と違って、以前のほうがよかった」と懐古する気持ちを含んでいるので注意。淡々と過去の事実について言及しているだけではありません。

1. Once upon a time, when my mother lived, my father always smiled at us.
昔、お母さんが生きていたころは、お父さんはいつも私たちに微笑んでいたわ。

2. Neibours used to cooperate with each other to bring up their children once upon a time.
昔はご近所同士が協力して子供を育てていたんだけどねぇ。

\次のページで「熟語「once upon a time」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: