幕末日本史歴史江戸時代

幕末に勝海舟、坂本龍馬、西郷隆盛にも影響を与えた「横井小楠」この先進的思想家について歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は横井小楠を取り上げるぞ。幕末の学者だが、どんなことをしたのか詳しく知りたいよな。

その辺のところを幕末に目がないあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。明治維新は佐幕も勤王関係なく興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、横井小楠について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、横井小楠は肥後熊本の生まれ

image by PIXTA / 45754470

横井小楠(しょうなん)は、文化6年(1809年)8月13日、肥後国(現在の熊本県)熊本城下の内坪井町に、家禄150石の熊本藩士横井時直の次男として誕生。

本姓は平氏で、北条時行の子孫を称していたので、諱は時存(ときひろ、またはときあり)、正式には平 時存(たいら の ときひろ、ときあり)で、通称は平四郎。北条平四郎時存、北条四郎平時存とも。 小楠は号の一つで、楠木正行(小楠公、楠木正成の息子)にあやかって付けたということ。他にも、畏斎(いさい)、沼山(しょうざん)、字(あざな)は子操。ここでは小楠で統一。

1-2、小楠の子供時代

小楠は、文化13年(1816年)、8歳で藩校の時習館に入校。天保4年(1833年)に居寮生となり、天保7年(1836年)には講堂世話役、天保8年(1837年)には時習館居寮長(塾長)に。下津久馬(休也)とともに居寮新制度を建議したが、採用されるものの実施過程で頓挫、しかし家老の長岡是容の後ろ盾を得たということ。

1-3、小楠、藩命で江戸へ遊学

天保10年(1839年)、30歳のときに藩命で江戸に遊学、林檉宇の門下生となり、佐藤一誠、松崎慊堂らに出会い、江戸滞在中に幕臣の川路聖謨(としあきら)や水戸藩士の藤田東湖などと知り合う。

しかし、同年12月25日に藤田東湖が開いた忘年会の帰りに、さらに酒を飲んで藩外の者と喧嘩したことで、翌天保11年(1840年)2月9日、藩の江戸留守居役から帰国命令を下され、帰藩後70日間逼塞に。

この間、小楠は朱子学の研究に没頭、翌年頃より、長岡是容、下津久馬、元田永孚、萩昌国らと研究会を開いたのが「実学党」となり、筆頭家老の松井章之を頭目とする「学校党」と対立したので、藩政の混乱を避けるため長岡が家老職を辞職し、研究会も取り止めに。小楠は「時務策」を起草。

2-1、小楠、小楠堂を開塾し、諸国へ見分旅行

image by PIXTA / 7386032

小楠は天保14年(1843年)に自宅の一室で私塾を開塾、弘化4年(1847年)に「小楠堂」と命名。小楠の第一の門弟は徳富一敬、後の徳富蘇峰と蘆花の父親で、第二の門弟は矢嶋源助、のちに嘉悦氏房、長野濬平、河瀬典次、安場保和、竹崎律次郎など多くの門弟を輩出。

嘉永2年(1849年)、越前福井藩士の三寺三作が小楠堂で学んだことで、小楠の名が越前福井藩に伝わり、後に越前福井藩に出仕するきっかけに。嘉永4年(1851年)43歳の小楠は、名のある藩の地理、制度、財政、風俗などの見聞を広めるため、徳富一義ほかを連れて北九州、山陽道、南海道、畿内、北陸道の20藩あまりを巡歴の旅に。特に越前福井藩には20日余りも滞在、歓待され、滞在中、連日のように講義をしたのでさらに小楠の名声を高めたそう。

嘉永5年(1852年)、越前福井藩が小楠に藩校の創設にあたって教えを求めてきたので、小楠は「学校問答書」という建白書を、翌嘉永6年(1853年)には「文武一途の説」を書いて送ったということ。尚、この年10月には、ロシア軍艦に乗ろうと長崎に向かっていた吉田松陰が、小楠堂に立ち寄り小楠と3日間議論し、「学校問答書」などを読んで感心、長州藩にも推薦しようとし、その後、松陰の弟子の高杉晋作も、小楠を長州藩の学頭兼兵制相談役に招きたい と国元に相談したということ。

2-2、小楠、家督を継承

安政元年(1854年)7月、小楠の兄時明が48歳で病死。兄の長男左平太はまだ10歳のため、小楠が兄の末期養子として家督を継ぐことに。しかし50歳近くになっていた小楠は、「これから俗事を務めるようなことは、誠にもって迷惑至極」と広言したそう。この頃に考え方の対立で元家老の長岡と絶交。

安政2年(1855年)5月、農村の沼山津(現・熊本市東区沼山津)に転居、自宅を四時軒(しじけん)と命名、自身の号も地名にちなんで沼山(しょうざん)。後には、坂本龍馬、井上毅、由利公正、元田永孚などがこの小楠宅を訪問することに。

\次のページで「2-3、小楠、福井の松平春嶽に招聘される」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: