英語の熟語

【英語】1分でわかる!「endow A with B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「endow A with B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AにBを授ける」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「endow A with B」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

熟語「endow A with B」の意味は?

image by iStockphoto

「endow A with B」には「AにBを授ける」「AにBを寄付する」という意味があります。この単語は昔のフランス語からきており、「en(中に)」+「doto(授ける)」の組み合わせからできている単語です。

ちなみに現代ではあまり身近ではありませんが、花嫁が嫁ぐ際に持っていくお金を持参金(dowry)と言います。この「dowry」も語源は同じです。

意味その1 「AにBを授ける」

まず「endow A with B」には「AにBを授ける」という意味がありますが、これは受け身で使われることが多く「生まれながら授かった才能や能力など」について述べる際に使われます。「神から〜を授かった」というニュアンスです。

それでは例文を見ていきましょう。

She is endowed with the artistic talent.
彼女は芸術的才能に恵まれている。

He is endowed with the sense of humour.
彼は生まれながらユーモアのセンスがある。

That country is endowed with natural resources.
その国は天然資源に恵まれている。

意味その2 「AにBを寄付する」

また「endow A with B」には「AにBを寄付する」という意味もあり、「〜基金」のことを「〜endowment」といったりします。

それでは例文を見ていきましょう。

She endowed UNICEF with her fortune.
彼女はユニセフに財産を寄付した。

I endowed the hospital with a large sum of money.
私は病院に多額のお金を寄付した。

He endowed the school with lands.
彼は学校に土地を寄付した。

\次のページで「熟語「endow A with B」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: