今回はそんな「天武天皇」と「持統天皇」夫婦について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。今回は中大兄皇子にスポットライトを当てて飛鳥時代をさらに詳しく解説していく。
天智天皇の跡継ぎ争い
飛鳥時代、大和朝廷を牛耳っていた蘇我氏を滅ぼし、「大化の改新」で政治に新しい風を吹き込んだ中大兄皇子こと、天智天皇。「白村江の戦い」の敗戦あと、唐の侵略を恐れて防衛に徹して北九州の大宰府を守る水城を建設し、要所に防人を配置していました。しかし、「庚午年籍」を作成した翌671年の年の瀬に病で帰らぬ人となります。
当時の皇位継承権は、天皇の子息よりも、天皇の兄弟や配偶者のほうが優先されていました。天智天皇の皇太子(次の天皇となる人。東宮とも)も例にもれず、当初は皇弟・大海人皇子が指名されています。先にネタバレしてしまうと、この大海人皇子こそ後の天武天皇となる皇子です。大海人皇子は、皇太子になる以前から天智天皇の下でバリバリに仕事をこなす有能な人材でしたから、大海人皇子が皇太子になるのはごく自然なことでした。
けれど、671年になって唐突に天智天皇は大海人皇子を要職から外してしまうのです。そうして、大海人皇子の代わりに要職に就いたのが天智天皇の息子・大友皇子でした。この急な人事異動により、大友皇子は次の天皇に推されるようになったのです。
こちらの記事もおすすめ
日本最初の重要イベント「大化の改新」を歴史オタクが5分でわかりやすく解説!背景と歴史に与えた影響を考えてみる
大海人皇子、出家する
そんな状況のなか、天智天皇は重い病にかかってしまいました。そして、弟の大海人皇子を枕元に呼び出すと、「天皇の座を継いでほしい」と後事を託そうとするのです。それに対して「皇位は皇后に、政務は大友皇子にお譲りしてください。私は天皇の病気が治るよう祈るために出家いたします」と大海人皇子は辞退して奈良県南部の吉野に去っていきました。
「出家」は、現代の感覚よりももうちょっと重い意味合いを持ちます。それまで親しんでいた家や家族、人間関係に地位などの「俗世」を捨てて、僧侶として仏に帰依するのです。たとえ皇族、元皇太子であっても出家して僧侶となれば関係ありません。
大海人皇子はそうして煩わしい人間関係や権力争いから遠ざかり吉野へと出立したのでした。しかし、このとき多くの近臣たちが大海人皇子について行ってしまい、天智天皇の近江大津宮とは別の新たな勢力となったのです。
一方、大友皇子も左大臣・蘇我赤兄など近臣を五名集め、仏の前で「天皇の命令を守ることを誓う」と誓約を立てました。
大海人皇子と大友皇子はお互いに仏を介して平和的に譲位する形を取りながらも、しかし、対立の緊張が解けることはありませんでした。そしてついに、671年の年の瀬に天智天皇が崩御して、年が明けた翌年に「壬申の乱」がおこります。
こちらの記事もおすすめ
皇位継承を巡る一戦「壬申の乱」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
大海人皇子と妻・鸕野讃良皇女
大海人皇子が吉野へ隠居したとき、妻の鸕野讃良(うのささら、うののさらら)皇女と息子の草壁皇子を連れ立って行ったとされています。こちらも先に言ってしまうと、鸕野讃良皇女は後の持統天皇です。『日本書紀』には「大海人皇子は鸕野讃良皇女と共謀した」と書かれているので、鸕野讃良皇女も積極的に乱に参加していたのでしょう。
\次のページで「壬申の乱の経過」を解説!/