特集

浪人後の過ごし方はどうしたら良い?二浪した現役東大生がわかりやすく解説ドラゴン桜桜木とわかりやすく解説

結果的に浪人することを決意したみなさんに、浪人時代の過ごし方についての注意点などを現役東大生の西岡さんが解説してくれました。二浪の末合格した現役東大生の西岡さんと、ドラゴン桜の桜木さんの解説から浪人後の過ごし方について見ていきましょう。

今回はYouTube「ドラゴン桜チャンネル」から、【浪人後の過ごし方】についてお届けします。

この記事は「ドラゴン桜チャンネル」の内容からお届けします

浪人したことを悔やむ必要はない!

浪人したことを悔やむ必要はない!

image by Study-Z編集部

浪人生のみんな、落ちてしまったことで自信を失う必要なんて1ミリもないぞ!と桜木先生は言っています。浪人したことについて気にする必要はありません

浪人すると18分の1である大切な1年間を無駄にしてしまうのではないか?自分のこの後の人生は大丈夫なんだろうか?そのように大きい不安を感じている人もいるかもしれませんが、これからの長い人生を考えると、高校から大学に入る間の1年間少し寄り道をしたからといって失うものは何もない、と桜木先生は言います。逆にまっすぐレールに沿った道を進むほうが、何かを失うということもあるかもしれませんよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

合格したみんなも、落ちてしまって浪人を選んだみんなも、みんなひとまずお疲れ様!合格したやつら、おめでとう!みんなの努力が実ったな。しっかり合格できたこと、それに自信を持っていいぞ!今日は浪人生に向けた話をしようと思う。

センター試験廃止は影響する?

センター試験廃止は影響する?

image by Study-Z編集部

2020年にセンター試験廃止され「大学入学共通テスト」に移行するということで、センター試験制度が大きく変わってしまうので、不安に感じる人もいるでしょう。これまでの勉強がすべて無駄になってしまうんじゃないか?そんな心配をしている人もいるかもしれませんが、試験制度が大きく変わるといっても問題がより本質的になるだけより記述式になるだけで、受験生が勉強のやり方を変える必要はない!と桜木先生は言っています。制度が変わるということで不安を感じるかもしれませんが、受験生がやらなくてはならない勉強の種類は一切変わりません。周りの人から余計なプレッシャーを与えられるかもしれませんが、そのようなことは一切気にせずに今までと同じように勉強すれば大丈夫だそうですよ。

受かった大学に行くか、浪人するか?

受かった大学に行くか、浪人するか?

image by Study-Z編集部

浪人しようか、希望じゃない受かった大学に行こうか、悩んでいる人がいるかもしれません。人生というのは希望じゃないものを自分に無理やり言い聞かせて生きたときに最も後悔する、後悔しない生き方を選んだほうがいいぞ!と桜木先生は言っています。浪人すること自体はマイナスではないので、フラットに考えて自分はどんな大学生活を送りたいのか?そう考えてに大学を選ぶと良いでしょう。受かった大学に行きたければ行くのもいいですし、そこがやっぱり自分に合わないと思うのなら浪人して、希望する大学にもう1度挑戦してみましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

一年間そういう風にして自由な時間がある、そんな風に考えると何一つ浪人なんて辛くないんじゃないか?

浪人生の過ごし方

浪人生の過ごし方

image by Study-Z編集部

二浪でありながら今や東大生としてベストセラー本を何冊も出している西岡さんに、浪人時代をどういう風に過ごしていたのか?浪人時代にどんなことを考えていたのか?浪人時代の落とし穴とは何なのか?について聞いてみました。東大には五浪の人もいるのでそういう人たちには負けますが、浪人に関してはいろいろ言いたいことがある、と西岡さんは言っています。

\次のページで「現役時代の自分を悔やむ!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: