
【ドラゴン桜】東大と他大学の年収の差は?受験勉強の時給は9万円?ドラゴン桜桜木がわかりやすく解説
今回はYouTube「ドラゴン桜チャンネル」から、【受験勉強の時給は9万円】についてお届けします。
どうして?受験勉強の時給は9万円!
まず、大学ごとの生涯賃金がいくら位なので見ていきましょう。この数字は、卒業生の就職先データを基にAFGが試算したものです。
東京大学 約4億6000万円
一般大学 約2億8600万円
京都大学 約4憶2500万円
早稲田大学 約3億8700万円
慶應大学 約4億4000万円
(卒業生の就職先データを基にしたAFGの試算)
東大とそれ以外の大学との差は?

image by Study-Z編集部
東大とそれ以外の大学との生涯賃金の差はなんと1億8000万円になります。
浪人しないと仮定して、週の勉強時間を40時間とすると1年間は52週なので、1年間の勉強時間は40×52=2080時間です。東大とそれ以外の大学との生涯賃金の差1億8000万円をその1年間の勉強時間で割ると、1億8000万円÷2000時間=約9万になりますね。つまりこれが時給9万円相当ということです。
桜木先生は、1年間本気で東大を目指すっていうことは、時給9万円の仕事をしているのと同じことだと言っています。楽しいと思って勉強するのが一番いいけれども、そんなこと考えていてもなかなか集中できないので、お金のことを考えたほうが集中できる場合もあるかも、と桜木先生は言っていますよ。

浪人しても東大に行くほうが得だ!って西岡君は勉強してたんじゃないかな?
浪人しても東大に行くほうが得?

image by Study-Z編集部
2浪して東大合格を果たした西岡さんは、3年間の受験勉強で6000時間勉強したことになります。つまり、1億8000万円÷6000時間=1時間当たり3万という計算になりますね。2年浪人して受験勉強を3年間していてもその間の時給は3万円相当です。
2年浪人した分将来働く時間が2年分減るかもしれないけど、年収の差を考えてみるとそんなに多くは失っていないと桜木先生は言っています。

東大に行ったほうが生涯賃金は絶対に高くなる!
\次のページで「東大と一般大学の年収の差」を解説!/