
【勉強法】勉強のモチベーションアップ!現役東大生おすすめの3つのやる気アップ術
二浪の末合格した現役東大生の西岡さんと、ドラゴン桜の桜木さんの解説からおすすめのやる気を上げる方法を学んでいきましょう。
今回はYouTube「ドラゴン桜チャンネル」から、【やる気を上げる方法】についてお届けします。
やる気を上げる方法

image by Study-Z編集部
勉強しないといけないのはわかっているけど、どうしてもやる気が出ないと困ってしまいますよね。2年も浪人し耐えて、それでもモチベーションを保っていた西岡さんには、おすすめのやる気を上げる方法があるそうです。学生目線でどのようにモチベーションを上げたら良いかを、詳しく紹介していきましょう。
やる気アップ術その1!勉強に向かう曲を決めておく

image by Study-Z編集部
誰でも机に向かう気にならない、ベッドから出たくないという時があるものです。その時にどうすれば机に向かえるようになるかというと、ラグビーの五郎丸選手のポーズのようなルーティーンが大切だと西岡さんは言っています。やる気を入れるスイッチを決めておくのがおすすめです。西岡さんは「この曲が流れたら自分は座る、机に向かう」と決めたそうですよ。音楽をかけて、「決まった曲が流れてきたら机に向かう」と自分の中で決めておくという方法です。受験勉強は時間が長いので、長い時間の中で機械的にできる瞬間がないとどうしても続かないと桜木先生は言っています。ちなみに西岡さんが受験勉強中に聞いていたのはブルーハーツの「人にやさしく」だそう。今でも机に向かうときには歌っているそうですよ。

自分を信頼しないで、ルーティーンで動くようにする。自分を機械みたいにしちゃうって受験勉強するうえですごく大事なことだぜ!
やる気アップ術その2!自分よりも少し成績がいい、性格的に合わない友達を作る

image by Study-Z編集部
友達関係は重要で、ライバルが自分に対していい影響を与えてくれると西岡さんは言っています。西岡さんのおすすめは、性格が合わない友人とも仲良くすること。お互いにお前のこういうところが嫌いと言い合えるような友人を持つとうまく影響し合えるそうです。その理由は、性格が合わないと心の中では思っている友人に「こんな問題も解けないのか」などと言われると結構腹がたち、「こいつにだけは負けたくない」と思えるからだと言います。嫌いな友達相手のほうが負けたくないとより強く思い、それが自分のやる気につながるそうです。

西岡君は負のパワーを使うね。でも、受験勉強みたいな1~2年頑張るものなら負のパワーをもとに「親を見返してやる、先生を見返してやる」っていう気持ちも、まあなしじゃないな。短期的にはな!
やる気アップ術その3!予定を入れる

image by Study-Z編集部
気分的に落ち込み、「勉強しても成績が上がらない」などと悩みすぎてしまう時におすすめな方法です。例えば、夏休みなどの長期休暇では時間があるため、その分悩んでしまう時間も多くなりがちですよね。そんな時は、悩む時間をなくすためにあえて多くの予定を入れてしまうといい、と西岡さんはすすめています。友達と勉強する予定などを入れて、わざと自分の時間を少なくするという方法です。
\次のページで「やる気スイッチを自分の心の外に用意する!」を解説!/