特集

【勉強法】効率よく勉強できる!現役東大生おすすめの神「学習アプリ」3選

今は家庭教師や塾だけでなく、スマホ用の様々なアプリを利用して効率よく勉強することができます。二浪の末合格した現役東大生の西岡さんと、ドラゴン桜の桜木さんの解説からおすすめのアプリとその活用法について学んでいきましょう。

今回はYouTube「ドラゴン桜チャンネル」から、【おすすめのアプリ】についてお届けします。

この記事は「ドラゴン桜チャンネル」の内容からお届けします

そもそもスマホで勉強とは?

そもそもスマホで勉強とは?

image by Study-Z編集部

どんな塾をえらべばいいのか、どんな家庭教師を頼めばいいのかという相談をよく受ける桜木先生ですが、もはや塾や家庭教師の時代ではなくスマホの中にある様々なデジタルデバイスを使って勉強したほうがずっと効率的だと言っています。最近は勉強に役立つスマホ用のアプリケーションがいろいろあるそうです。西岡さんの浪人時代にもなかった驚くようなアプリが出ているので、その中から西岡さん選りすぐりの3つを紹介していきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

この1~2年でどんどん進化してるってことだよな。今日はスマホを使ってどういう風に勉強すればいいかという話をするぞ。

おすすめアプリその1!

まず最初にお勧めするのがClearという勉強ノートまとめアプリ。世界中の人のノートを閲覧することができます。高校生向けだけではなく対象は小学生~大学生と幅広く、検索で教科ごとにノートを閲覧することも可能です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

いろんな人とノートを共有してノートのうまい人のを見ながら真似をしたりするとすごい面白いよな!

勉強ノートまとめアプリ「Clear」の使い方

勉強ノートまとめアプリ「Clear」の使い方

image by Study-Z編集部

教科ごとの検索はもちろん、より細かい検索たとえば「英語の関係代名詞に関するノート」といった検索もできるので、自分の苦手な単元のノートを閲覧して理解を深めるという使い方ができます。人気のあるノートを検索してきれいにまとまったノートを読めば、苦手な単元も理解しやすいですね。また、このアプリでノートの取り方やノートの書き方を参考にするという方法もおすすめだと西岡さんは言っています。こういう風にノートを取ったら見やすくわかりやすく書けるというのを理解するために他の人のノートを参考にしてみましょう。

このアプリは基本無料ですが、課金することでプレミアムに入ることができます。プレミアムに入ると、人気のあるノートを書いているプレミアムノート作家のノートを閲覧することができるそうですよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ノートの取り方は誰にも教えてもらえないもんな。他の人のノートを見て工夫の仕方を参考にできるな。

\次のページで「おすすめアプリその2!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: