特集

東大国語の解き方はこれ!満点を取れる答えの探し方を現役東大生とドラゴン桜桜木がわかりやすく解説

設問(1)ステップ4

設問(1)ステップ4

image by Study-Z編集部

また、「例外的」であるとはどういう意味でしょうか?後ろにある二段落の中に「例外的」と同じ言葉がないかを探しましょう。すると、「きわめて特殊で複雑性に富んだ現象である」という文章があります。そこでこの主語を探しましょう。すると「それは」があります。今度この「それは」が何かを見ていけば良いでしょう。このように文章の中にある指示語が何を指しているのか、ということを傍線部の近くで考えていきます。

設問(1)ステップ5

設問(1)ステップ5

image by Study-Z編集部

この文章では自然界とは何だと言われているのでしょうか?「この世界は熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)に支配されており、世界にある様々な分子たちは、より無秩序に、言葉を変えればカオスの方向へと、時間とともに向かっている」という説明があります。つまり、基本的には自然界は無秩序な方向へ行ってしまうが、生物だけは特殊なため無秩序にはならないということです。生き物もしくは生物は、基本的にはカオスへ向かっていく、カオスへと向かわないものは「鉱物や水といった化学的反応性に乏しい単調な物質だけ」だとも書かれています。「しかし例外的に、生命も形あるものを生み出していることが特殊である」という部分も含め、この部分をもう少し短くまとめたものが設問(1)の答えになりますよ。

模範解答

模範解答

image by Study-Z編集部

設問(1)の模範回答は、「無秩序へと向かう自然界で、一般に存続できるのは強固な秩序を備えた無機物であるのに、生物だけが秩序を新たに生み出しつつ存在していること」となります。

現代文はテクニックで解く!

現代文はテクニックで解く!

image by Study-Z編集部

線の周りにある主語を見つけ、指示語を見つけ接続詞に注意しましょう。これを必ずやれば、全文をじっくり読んで全ての文章の意味を理解しなくても、確実に答えを見つけられる、と桜木先生は言っています。この方法は、センター試験の問題や私大の全ての国語の問題に適用できますよ。このテクニックをしっかり実践して、現代文で満点を目指しましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

国語で安定した点を取れば一気に受験問題が楽になるぞ。合格確率が上がっていく!

みんなが現代文で健闘することを祈ってるぞ!解き方がわかったら、あとは過去問を徹底的に解きまくれ!

現代文で満点を目指そう!

YouTube「ドラゴン桜チャンネル」から、【東大国語の解き方】についてお届けしました。

今回は現代文の問題を実際に解きながら、解き方のテクニックを紹介しましたが、「~を説明せよ」は「言い換えろ」と考えて解きましょう。傍線部の近くで主語を探し、接続詞や指示語に注意します。この方法で過去問をどんどん解いていきましょう。

1 2 3
Share: