英語の勉強法

英語速攻攻略を目指す!「分詞構文」を現役英語講師がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英文法の重要単元「分詞構文」について解説する。

分詞構文は一見すると難解のようだが、その作り方の仕組みを理解すると、あっという間にマスターできるぞ。

国立大文学部卒業で、現役の英語講師でもあるライターすけろくを呼んだ。一緒に「英語 分詞構文」の攻略ポイントを確認していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく

現役英語講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

「分詞構文」とは?

image by iStockphoto

「分詞構文」とは、副詞節を簡略化したものです。

接続詞や主語を省略し、動詞を現在分詞に変化させることで文を短くします。

副詞節を分詞構文に書き換えるのは、ルールさえ覚えれば比較的容易な作業です。

しかしながら、分詞構文を訳したり、元の副詞節に戻すのにはコツと慣れが必要になります。

それは、省略された接続詞を補ってあげなければならないからです。

「分詞構文」の作り方・基本編

「分詞構文」の作り方は、以下の3ステップからなります。

1.接続詞を省略する
2.主語を省略する
3.動詞を現在分詞にする

いくつかの例文で確認してみましょう。

When he saw me, he ran away at once.
Seeing me, he ran away at once.
私の姿を見ると、彼はすぐに逃げ出した。

As I had met the man before, I knew his name.
→ Having met the man before, I knew his name.
以前にその男に会っていたので、私は彼の名前を知っていた。

「分詞構文」の作り方・応用編1

基本編でご紹介した3ステップには、注意事項があります。

1.接続詞 → あえて残すこともある
2.主語 → 主節と異なる場合は省略不可
3.動詞 → 時制が主節と異なる場合は完了形に

1に関してですが、接続詞をあえて残すのは誤解を生じにくくさせるためです。

2のようなものを「独立分詞構文」と呼ぶ場合があります。

では、これらもそれぞれ例文で確認しておきましょう。

Though she lives in America, she can’t speak English.
Though living in America, she can’t speak English.
アメリカに住んではいるが、彼女は英語が話せない。

If all other things are equal, I will follow you.
All other things being equal, I will follow you.
他の条件がすべて同じなら、私はあなたに従うよ。

As he had spent all the money, he couldn’t buy it.
Having spent all the money, he couldn’t buy it.
すべてのお金を使い果たしていたので、彼はそれを買えなかった。

\次のページで「「分詞構文」の作り方・応用編2」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: