英語の熟語

【英語】1分でわかる!「stare at …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「stare at …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…をじっと見つめる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「stare at …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「stare at …」の意味は?

image by iStockphoto

英語で「見る」という動作を表す言葉はたくさんありますが、今回紹介する「stare at …」もそのひとつです。「stare at …」は「じっと見るめる」「凝視する」という意味。「見る」を英語でというと「look」「see」「watch」をよく使いますね。一般的にはこの三つでだいたい大丈夫ですが、「stare at …」を使うともっと細かいニュアンスの「見る」を表現できますよ。

意味「じっと見る」

「stare at …」は人などをじっと見ることです。「at」以下に見る対象のものを置きます。「stare」は一定の時間目を離さずに見ることで、特に驚きや怒りなどを感じたり、退屈でぼうっとしている時目を見開いて見つめることです。人の顔を見つめたり、宙を見つめるといった場合に前置詞は「into」が使われることもありますよ。

It is rude to stare at people like that.
人のことをそんな風にじっと見るのは失礼だ。

Will you stop staring at me? I didn’t do anything!
じろじろ見るのやめてよ。私は何もしてないよ!

She stared at him in surprise.
彼女は驚いて彼を見つめた。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「stare at …」は目を大きく開いてじっと見ることだ。驚きや怒りを感じて見る場合が多く、見られた方はあまりいい気持ちがしないかもしれないな。

熟語「stare at …」の言い換えや、似た表現は?

「見る」という英語表現はたくさんあります。「じっと見る」ことを意味する表現も「stare at …」だけではありませんよ。よく似ているのが「gaze at … 」と「peer at … 」です。ニュアンスやイメージなどに少しずつ違いがありますので、それぞれ詳しく見てみましょう。

\次のページで「似ている表現:「gaze at / into … 」」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: